大工はなぜ人手不足?原因や業界の今後、解決策を解説!

大工はなぜ人手不足?原因や業界の今後、解決策を解説!

建設業界では、大工が足りていません。労働時間や賃金、危険性などを理由に辞める人材も多く、出入りが激しくなっています。優秀な大工に定着してもらうために、どのような対策が必要でしょうか。

今回は、人手不足の原因や業界の今後、解決策について解説します。

大工の深刻な人手不足問題

少子高齢化・人口減少により、いずれの業界も人手不足に悩んでいます。しかし、建設業界では、より深刻な問題となっています。特に大工(技能者)が人手不足になると、工期に遅れが出たり、品質が低下するなどのトラブルも起こりがちです。

人手不足の指標である「有効求人倍率」を見てみましょう。有効求人倍率とは、求人を出したときの競争率を示す数値です。数字が高くなるほど、人材の獲得が難しくなります。

厚生労働省が発表した「一般職業紹介状況」によると、令和4年1月時点では、以下の結果となっています。

建設・採掘の職業:4.86倍
建設躯体工事の職業:8.56倍
建設の職業:3.95倍
電気工事の職業:3.23倍
土木の職業:5.70倍
採掘の職業:4.98倍

全職業(全産業)では、1.20倍となっていることからも、建設業界の人手不足の深刻さを理解できるでしょう。建設業界における人材確保は、どの工務店も抱えている問題といえます。

大工が人手不足!辞める原因は?

では、なぜ人手不足に陥っているのでしょうか。
人材の流動が激しくなってしまう原因を5つご紹介します。

慢性的な長時間労働

建設業界では、以前より長時間労働が問題視されていました。現在も労働時間は長くなりやすく、まともに休日を取れていません。
一般社団法人 日本建設業連合会の調査によると、2020年に「4週8閉所」を実現できている現場は全体の33%に留まりました。つまり、「週1日しか休めない週」のある現場が全体の7割を占めています。

「工期に間に合わせるため」、「天候不良のため」、「追加作業が発生したため」など理由はさまざまですが、長時間労働が常態化することで、大工が負担を強いられてしまうでしょう。

不適当な賃金

専門職である大工は、高収入を得られる職業と思われるかもしれません。しかし、時間外労働も多くなることから、時間当たり(日当たり)で換算すると、割に合わない賃金となりがちです。

さらに、現場で使う工具・消耗品は自前で用意するケースがほとんど。収入から経費を差し引くと、手元に大したお金が残らないかもしれません。

不安定な雇用

大工は「日給制」で働くことが一般的です。働いた日数だけ給与がもらえる制度のため、天候や現場数により、給料が上下しやすくなってしまいます。2008年のリーマンショック時には多くの大工が、収入が途絶え、建設業界から離れていきました。
正社員に比べると、福利厚生や昇給、ボーナスもつきません。将来を不安視して、他の業界への転職を選ぶこともあるでしょう。

また、若年層の大工が定着しない理由として挙げられる問題が、「初期費用の高さ」です。大工に欠かせない道具の購入費は、自己負担。会社員はパソコンの支給など、業務で使用する道具を会社に用意してもらえますが、自腹となると働きながら費用を回収しなければなりません。回収を終えるまでに辞めてしまうケースも少なくないでしょう。

作業の危険性

作業では、「機械でケガする」「高所から墜落する」などのケガ・事故が発生するリスクが常に伴います。いくら安全対策を講じていても、長時間労働により注意散漫になってしまえば、ちょっとしたミスが大きなケガ・事故につながるでしょう。
替えがきかない身体だからこそ、ケガ・事故のリスクにさらされ続けることに不安を感じるのは当然です。

高齢化

ベテラン大工の割合が多いことは、技術の高さを考えると良いことのように感じるかもしれません。しかし、建設業界でも高齢化が進み、55歳以上の人材は約3割まで上ります。さらに、若年入職者の少なさも課題となっており、次世代を担う人材の育成が間に合っていません。

このままではベテラン大工の技術を継承した人材が育たない恐れもあるでしょう。

大工の今後

結論からいえば、大工の労働環境は改善しつつあります。政府は、「働き方改革」でさまざまな政策を進めています。以前は、社会保険すらない現場も多くありましたが、最近では増えてきています。

また、建設業界の市場も、コロナ禍でお家時間が増えたことから、郊外住宅の建築やリフォームの需要が伸びています。人手不足になっている点を逆手にとらえれば、「常に食べていく仕事はある」とも考えられるでしょう。

大工の人手不足を解決する方法

では、どのような対策をすれば、人手不足を解消できるでしょうか。

待遇・福利厚生の改善

大工の定着化、モチベーションアップのためには、待遇・福利厚生の改善は欠かせません。「4週8閉所」を実現したり、昇給・ボーナスにも対応するなど、できることから改善しましょう。

まだまだ待遇・福利厚生の改善をしていない現場も多いため、そこに対応するだけで、他社との差別化となります。大工が集まりやすい、人気の求人を出すことができるはずです。

システム導入による業務効率化

一方で、これまでのやり方では、労働時間を短縮することは難しいかもしれません。現時点では人手不足に陥っているため、少ない人員で現場を回すとなると、長時間労働が必須となってしまいます。

システムの導入で、業務効率化を目指しましょう。システムでは、これまでアナログで進めていた作業をデジタルにできます。たとえば、設計図・仕様書をスマートフォンやタブレットから閲覧すれば、ペーパーレス化を図れるでしょう。

一つ一つの作業をデジタルにすれば、業務効率化を実現できます。

おすすめのシステムはAnyONE!

AnyONE公式サイト
建設業界に特化しているシステムは「AnyONE」、スマートフォンやタブレットで利用可能です。現場先・外出先からシステムにアクセスできます。

AnyONEには、工程表作成や見積書作成、実行予算作成、受発注管理、顧客情報管理、日報作成など、工事現場の管理に役立つ機能がオールインワンに搭載されています。また、顧客管理や請求・支払い管理、アフター・メンテナンス管理などの機能で、バックオフィス業務にも便利です。

ITツールは「操作が難しそう」というマイナスイメージを抱かれがちですが、AnyONEはエクセルに近い操作性で、簡単に扱えます。不安が残る場合は、契約から運用スタートまでに導入講習を受けることも可能です。また、導入後には電話・メールによる「ヘルプデスク」でのサポートを受けられます。

まとめ

大工の人手不足は、そもそもの環境や待遇に問題があるかもしれません。業界の体質を変えることは一筋縄にいきませんが、自社で抱える現場から変えていけば、優秀な大工を確保できるでしょう。

その一手となるのが、業務効率化システムです。業務効率化システムの導入により、作業をデジタル化して、労働時間を短縮できます。また、最適な人員配置でコストの無駄を防ぎ、優秀な人材を適切な賃金で雇えるはずです。「待遇の良い現場」として口コミが広がれば、優秀な大工を自社の現場に抱えられるでしょう。

業務効率化システムを選ぶ際には、機能や料金、サポートなどを比較します。ただ、さまざまなサービスから自社に最適なシステムを選ぶには骨が折れる作業です。以下の機能比較で、検討してはいかがでしょうか。
【2021年最新版】工務店向けITツール比較

いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン