【建設業】法定福利費の算出方法とは?ざっくり費用を割り出す方法や書き方
工務店や建設業者が適切な経営を行うためには、法定福利費を正しく把握し管理することが重要です。建設業における法定福利費の取り扱いは、適正な工事価格の形成や社会保険加入促進の観点からも注目されています。しかし、以下のような疑問を持つ方も少なくありません。
・法定福利費がそもそも何なのか、なぜ必要なのか理解していない
・建設業での法定福利費の算出方法がわからない
・見積書にどのように記載すべきか悩んでいる
この記事では、建設業における法定福利費の基本知識から計算方法、見積書への書き方までを詳しく解説します。工事見積書の「法定福利費」の適切な扱い方や計算方法について知りたい方はぜひ参考にしてください。
INDEX
法定福利費とは、法律によって事業主に負担が義務付けられている福利厚生に関する費用のことです。これには健康保険法や労働基準法、厚生年金保険法といった法律に基づく費用が含まれますが、具体的には健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険、子ども子育て拠出金の6種類があります。
健康保険は従業員およびその家族が加入でき、医療費の自己負担を軽減できる制度です。健康保険料は会社が半分を負担し、残額は従業員の給与から差し引かれます。
なお、正社員以外にもアルバイト・パートなど非正規雇用であっても、以下の条件に該当する場合は健康保険へ加入しなければなりません。
⚫︎従業員が常時51名以上の事業所へ勤務していること
⚫︎週の所定労働時間が20時間以上であること
⚫︎2ヶ月以上の雇用見込みがあること
⚫︎月額88,000円以上の賃金を受け取っていること
⚫︎学生ではないこと
厚生年金保険とは、65歳以上の高齢者または障害、死亡の際に給付金を受け取れる社会保障制度です。国民年金に厚生年金保険料を加算して支払うため、厚生年金に加入している期間が長いほど、受け取れる年金が多い点がメリットとなります。なお、保険料は健康保険と同じく会社と従業員が半分ずつ支払う仕組みです。
介護保険は介護サービス利用者のための支援制度です。40〜64歳までの健康保険加入者は、毎月保険料と合わせて介護保険料が請求されます。その場合も健康保険と同じく、会社と従業員が折半して支払います。また、65歳以上の方は居住地の自治体より介護保険料の請求が行われます。
雇用保険とは、万が一会社を退職した際に再就職までに給付金を受け取るための制度です。また、育児や介護などで長期的に休職しなければならない際にも、雇用保険から給付金を受け取れます。
雇用保険は原則週に20時間以上勤務しており、最低でも31日継続して雇用の見込みがある従業員が加入対象です。なお、雇用保険料率は業種によって異なり、建設事業に関しては1.85%となります。そのうち建設事業者側が1.15%を負担します。(【参考】令和6年度の雇用保険料率について)
労災保険とは、仕事が原因で発生するケガや病気、死亡に対しての補償金です。建設事業者が従業員を1名以上雇っている場合は、労災保険への加入が義務づけられています。なお、雇用形態に関係なく全ての従業員が加入対象であり、保険料の負担は100%事業者側です。
建設業では特に、工事現場におけるケガのリスクが高いため、特に重要な保険といえるでしょう。
子ども・子育て拠出金は、国または自治体が実施する子育て支援サービスのために、徴収される費用です。従業員の給与に応じて拠出額を計算し、国や自治体が企業から徴収します。
なお、従業員に子どもがいるかどうかは関係なく、厚生年金に加入している人は全て上記拠出金の対象となります。
法定福利費は社会保険の保険料率の変更とともに変わります。保険料率が変われば、給与が上がっていなくとも法定福利費が上がります。保険料率は自治体や加入する健康保険によっても異なりますが、2024年時点ではおおよそ16%です。なお2025年も2024年度の保険料率が据え置きされる見込みです。
例として、東京都の社会保険料率を見てみましょう。
保険種類 | 料率 |
---|---|
健康保険料 | 4.99% |
介護保険料 | 0.80% |
厚生年金保険料 | 9.15% |
雇用保険料 | 0.95% |
労災保険 | 0.302% |
子ども・子育て拠出金 | 0.36% |
合計 | 16.552% |
保険料率の改定時期は社会保険の種類によって変わるため、必ず改定時期を確認して、料率をチェックしてください。
法定福利費は法律で定められた福利費であり、概要の費用を支払わないと法律に違反することとなります。
特に建設業界は法定福利費の未加入者が多く、厚生労働省からも社会保険未加入の法令違反への注意喚起が実施されています。(【参考】建設会社の法令違反を手助けしていませんか?)
万が一法令違反が認められた場合は、各法令に基づき懲役または罰金刑が課せられるリスクがあるため、必ず加入しなければなりません。なお、上記厚生労働省の注意喚起にも「不適格業者の排除」が掲げられています。もしも法定福利費の未払いがあれば、受注機会を失う可能性があります。自社の信頼を失墜させないためにも、必ず法定福利費を支払うようにしましょう。
建設業界では、長年にわたり社会保険未加入問題が深刻な課題となっていました。2011年頃の調査では、建設業の労働者の約4割が社会保険に未加入という状況でした。(【参考】社会保険未加入対策の具体化に向けた 検討について)
現在、法定福利費の明示は建設業における標準的な実務となっています。国や地方自治体の公共工事では、法定福利費が明示された見積書の提出が事実上の必須条件となり、社会保険への加入状況は建設業許可申請・更新時の審査項目となりました。
未加入の場合は許可取得が困難になる状況になったことから、国土交通省の調査によれば、2019年時点で建設業界の社会保険加入率は97%超まで改善しました。
福利厚生費とは、従業員の健康維持、気力の充実を図るために給与以外に企業が提供する費用、またはサービスのことです。福利厚生費はあくまで企業が独自で設定する制度や費用であり、法律上の義務ではありません。具体的には、家賃補助や社員旅行費用、歓送迎会の費用の支給、保養施設の利用などが挙げられます。
一方で法定福利費は名前の通り、法律で定められている福利厚生費です。詳細は次の項目で解説します。
福利厚生費には「法定福利費」と「法定外福利費」の2種類があります。法定福利費は、社会保険や労働保険のように法律で義務付けられている福利厚生に関する費用です。一方で、法定外福利費は法律による義務がなく、企業が自由に設定できる福利厚生にかかる費用を指します。
法定福利費は、従業員の安全と健康を守るために必要な保険料を含み、すべての事業者がこれに該当する従業員に対して負担する必要があります。これに対し、法定外福利費は企業が従業員に提供する追加の福利で、住宅手当や通勤手当、健康診断、慶弔見舞金などが含まれます。また、家族手当や資格取得支援、特別休暇など、従業員のモチベーション向上や生活支援を目的としたさまざまな手当も法定外福利費に含まれることがあります。
法定外福利費は、企業の文化や戦略に応じて自由に設計することができ、企業が提供する独自の福利が多く見られます。ただし、これらの福利は全従業員に公平に提供される必要があり、特定の従業員にのみ提供される場合は、法定外福利費とは見なされません。このように、法定外福利費を通じて企業は従業員の満足度を高め、優秀な人材を引き付けたり、保持したりするための施策を展開しています。
法定福利費は法律によって事業主に負担が義務付けられている福利厚生費用ですが、すべての福利厚生費用が法定福利費に該当するわけではありません。法定福利費の対象外となる費用には以下のようなものがあります。
区分 | 対象外となる費用 | 理由 |
---|---|---|
法定外福利費 | ・社宅 ・住宅手当 ・通勤手当 ・食事補助 ・社員旅行費用 ・レクリエーション費用 ・慶弔見舞金 ・健康診断費用(法定以上の部分) |
企業が任意で支出する福利厚生費用であり、法律上の義務ではないため |
個人負担分の保険料 | ・健康保険料の個人負担分 ・厚生年金保険料の個人負担分 ・雇用保険料の個人負担分 ・介護保険料の個人負担分 |
法定福利費は事業主負担分のみを指すため |
外注費関連 | ・一人親方への外注費 ・個人事業主への外注費 |
個人事業主は自ら社会保険に加入する義務があり、発注者側が法定福利費を負担する関係にないため(ただし、実態として雇用関係がある場合は除く) |
予備知識として、建設業以外での法定福利費との扱いの違いについても紹介します。
項目 | 建設業 | 他業種 |
---|---|---|
見積書への明示 | 国土交通省の指導により、工事見積書に法定福利費を明示することが標準的な実務となっている | 見積書への法定福利費の明示義務はなく、一般的な慣行でもない |
労災保険料率(2024年度) | 1.7% | 事務職種等:約0.3% 製造業:約0.5% 運輸業:約0.7% ※業種により異なる |
雇用保険料率(2024年度) | 1.85% | 一般の事業:1.65% |
算出方法 | 工事ごとに労務費を基に法定福利費を算出するケースが多い | 月々の給与支払総額をベースに計算するケースが一般的 |
元請・下請関係 | 元請企業には下請企業の社会保険加入状況確認や法定福利費の確保・支払いの責任がある | 多層的な発注構造が少なく、法定福利費の確保・支払いに関する特別な規定は少ない |
監督官庁の関与 | 国土交通省による社会保険未加入対策の一環として強く推進されている | 業種特有の規制はあるが、建設業ほど法定福利費に特化した指導は少ない |
この表では、見積書への明示、保険料率、算出方法、元請・下請関係、監督官庁の関与など複数の観点から違いを比較しています。
建設業では国土交通省の指導により見積書への法定福利費明示が標準実務となっていること、労災保険料率や雇用保険料率が他業種より高く設定されていること、また元請企業の責任が特に重視されている点が大きな特徴です。
法定福利費をざっくり計算する方法を知っておくと、簡単にどの程度の費用が必要か計算できます。
建設業におけるざっくりとした法定福利費の算出の計算式は「労務費×16.5%」です。これは以下の一般的な保険料率の平均値を元に算出した数値を元にしています。
保険種類 | 保険料率(合計) | 企業負担分 | 個人負担分 |
---|---|---|---|
健康保険 | 10.00% | 5.00% | 5.00% |
厚生年金 | 18.30% | 9.15% | 9.15% |
雇用保険 | 1.85% | 1.15% | 0.70% |
介護保険 | 1.60% | 0.80% | 0.80% |
児童手当拠出金 | 0.36% | 0.36% | – |
労災保険 | 1.70% | 1.70% | – |
もちろん従業員の賃金や家族構成、自治体によって保険料率は変わりますが、大体の金額を知りたい場合はこの計算式を用いると便利です。
・法定福利費=労務費総額×法定保険料率
ここでは、労法定福利費の算出に必要な項目である労務費と法定保険料率についてその概要や計算方法を解説します。なお、労務費総額の算出方法や法定保険料率はすべての企業に一律で適用できるわけではないため、注意してください。
労務費は人件費に含まれる費用の1つで、製品を作る際にかかる原価の費用のことです。労務費を計算する場合、企業の実態に応じた方法で求める必要があります。
建設業の場合、以下の計算式で労務費を算出できます。
・労務費=人工数×平均日額賃金
たとえば人工数が5人、平均日額賃金が15,000円である場合、労務費は以下の計算となります。
・5人×15,000円=75,000円(労務費)
ちなみに労務費の求め方はこれだけでなく、このほかにも工事全体の平均労務比率を算出したうえで工事価格に乗じて概算計上するといった求め方も可能です。
関連記事:見積書での人工の書き方は?人件費や労務費との違いも解説
算出した労務費に法定保険料率を乗じることで法定福利費を求めることができます。
法定保険料率は、健康保険料、介護保険領、厚生年金保険料、雇用保険料に対して発生するものです。都道府県や年度によって異なるため、一概に「建設業は○%」と断言できません。そのため、自社の法定保険料率を適切に把握しておくことが法定福利費の算出には必要不可欠です。
2024年度の法定保険料率に関しては、以下のようになっています。
⚫︎健康保険料:各都道府県によって異なる
⚫︎厚生年金保険料:2024年度は18.3%(事業主負担額は9.15%)
⚫︎雇用保険料(2024年4月1日〜2025年3月31日):1.85%(事業者負担額は1.15%)
⚫︎介護保険料:2024年度は1.6%
⚫︎労災保険料:2024年度は9.5%
⚫︎子ども・子育て拠出金:2024年度は0.36%
自社が加入している社会保険とその法定保険料率さえわかれば、あとは労務費に対して各法定保険料率を当てはめて計算するだけで法定福利費がわかります。
【参考】
厚生年金保険料額表|日本年金機構
令和6年度の雇用保険料率について
法定福利費を算出したあとは、以下の図のように見積書に記載してください。
【引用】法定福利費を内訳明示した見積書の作成手順-国土交通省
建設業界では見積書への法定福利費の内訳の記載がルール化されています
図を見てもわかるように、記載する際は工事費とは分けて明記してください。また、労務費率や保険料率をもとに法定福利費を算出している場合は、工事価格、労務比率、保険料率を明記する必要があります。
なお、法定福利費も消費税の対象である点にも注意が必要です。
関連記事:
見積書に印鑑は必要ない?法的効力と電子押印の具体的な手順
建築業の見積書をクラウドでラクに管理!機能やシステム、テンプレも
見積書で法定福利費を内訳に記載する場合は、見本のように工事費と分けて明記します。
法定福利費の項目を分けて、以下のように記載しましょう。
種類 | 対象金額 | 料率 | 金額 | 計算式 |
---|---|---|---|---|
雇用保険料 | B | p | E | B × p |
健康保険料 | B | q | F | B × q |
介護保険料 | B | r | G | B × r |
厚生年金保険料(児童手当拠出金含む) | B | s | H | B × s |
合計 | B | t | I | B × t |
※ 介護保険の加入率を加味した保険料率を設定する。
労務費に法定福利費を含める場合はその旨を明記し、対象となる法定福利費の内訳を記載しましょう。
項目 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|
○○工事 | 1式 | ××× | A |
材料費 | – | – | B |
経費(法定福利費含む) | – | – | C |
小計 | – | – | D = A + B + C |
消費税等 | – | – | E = D × 8% |
合計 | – | – | F = D + E |
法定福利費を扱うにあたっては、いくつかの点に注意しなければなりません。ここでは、元請け業者が見積書を作成する場合、下請け業者が見積書を作成する場合それぞれの法定福利費の注意点を解説します。
元請け業者が見積もりを作成する際は、下請け業者と結ぶ契約で法定福利費の大切さをしっかり伝え、確保するよう心がけましょう。また、見積書に法定福利費がきちんと載っているかを確認することが重要です。もし載っていない場合、下請け業者が従業員の保険に加入させていない可能性があるため、確認作業を怠らないようにしてください。
さらに、見積もりに法定福利費が含まれているかどうかをチェックすることはもちろん、それがあっても労務費や材料費を理由に金額を調整しないように注意が必要です。下請け業者の資金繰りや人材の確保をしっかりサポートし、健全なビジネス関係を維持することが大切です。
また、下請け業者が経済的な問題で倒産しないよう、定期的にチェックを行い、必要なサポートを提供することも元請け業者の役割として大切です。
下請け業者が法定福利費の見積書を作成する際には、その重要性をしっかりと理解し、正確な計算に基づいて適切に記載することが求められます。見積書には、大まかな概算ではなく、具体的な計算方法を用いて、詳細な金額を記載してください。この際、トン単価や平米単価でざっくりとした金額を出す方法は避け、法定福利費の具体的な費用をきちんと算出する必要があります。
また、自社が負担する法定福利費も、正確に見積もりに反映させることが大切です。これは再下請け業者にも同様に適用され、一貫して精度の高い見積書の作成を心がけるべきです。さらに、もし従業員が保険未加入である場合には、それを放置せず、法令に従って速やかに対応することも重要です。これにより、法令違反を避けるとともに、プロジェクトの進行において信頼性を保つことができます。
このように、下請け業者は見積書を作成する際に多くの点に注意を払う必要がありますが、元請け業者も下請けから受け取る見積書に法定福利費が適切に計上されているかを確認し、必要に応じて指摘や確認を行うことが求められます。これにより、全体として適切なコスト管理と法令順守が実現されます。
建設業界の社会保険未加入対策において注意すべき点は、2012年以降の規制強化です。建設業許可・更新時の社会保険加入状況確認、元請企業による下請加入状況の確認・指導義務、経営事項審査での未加入企業への減点評価などが実施されています。
元請企業は法定福利費を内訳明示した見積書を活用し、適正な法定福利費の確保と下請企業への支払いに注意を払う必要があります。特に現場入場制限や行政処分リスクもあるため、コンプライアンス面での注意が重要です。
法定福利費を含んだ見積書や請求書を受け取った際の最大の注意点は、法定福利費を値引き交渉の対象としないことです。国土交通省のガイドラインでは法定福利費の削減は不適切な行為とみなされており、建設業法違反となるリスクがあります。
また、法定福利費の計算方法や金額の妥当性を確認する際にも注意が必要です。不当に低い法定福利費は社会保険未加入を示唆している可能性があり、逆に極端に高い場合は見積全体の適正さを確認すべきです。
ここでは、法定福利費の計上をはじめとした見積作成や管理ができる業務管理システムである「AnyONE」を紹介します。
AnyONEは、工務店などの建設業での利用を想定して作成されたシステムです。建設業で発生する一通りの業務に対応できる機能を備えており、一人親方から中小の工務店、大企業まで規模に関係なく利用できます。
AnyONEには、見積書の作成・管理ができる機能も搭載されています。見積書作成をエクセルでおこなっている企業も少なくないと考えられますが、エクセルだと最新の見積書がどこにあるか見つからない、管理が行き届かないといった事態に陥る可能性があるでしょう。
また、作成した見積書は画面上で一覧表示されるため、すぐに見つけられます。また、検索機能も備わっているため、案件名や担当者名などで検索することで、簡単に見積書にアクセスできます。
AnyONEで作成した見積書は、契約情報に紐づけることも可能です。たとえば、最終的に採用された見積書を本契約として契約に紐付け、採用されなかった見積書を非表示にもできます。非表示機能によって、古い見積書を誤って顧客に提出するといった心配もありません。紐付けされた見積書の情報はそのまま工事台帳に書き込まれるため、担当者の業務負担も軽減されるでしょう。
今回は、建設業における法定福利費の概要から算出方法、取扱う際の注意点などについて解説しました。法定福利費は、従業員を雇用する企業にとって必要不可欠なものです。「労務費総額×法定保険料率」で算出できるため、見積書への計上を徹底するようにしましょう。また、見積書作成・管理を効率良く行いたい場合は、AnyONEのような業務管理システムの利用もおすすめです。導入を検討してみてはどうでしょうか。
なお、以下のコンテンツではAnyONEを含めた、業務管理システムの機能比較を行っています。見積書作成や業務効率化のために業務システムの導入を検討している、興味があるといった方はこちらも確認してください。
記事監修:佐藤主計
保有資格:1級造園施工管理技士、2級土木施工管理技士
建設業界に携わり30年。公共工事の主任技術者や現場代理人をはじめ、造園土木会社の営業マン・工事担当者として、数万円から数千万円の工事まで幅広く担当。施工実績は累計約350件にものぼる。
チャットでお問い合わせください。