【見本付き】見積書の書き方と賢い作成方法を解説

【見本付き】見積書の書き方と賢い作成方法を解説

工務店が工事を受注するためには、見積書の提出が欠かせませんが、初めてだと書き方にも苦戦するはずです。見積書により、施主様と工事内容や金額の合意をおこなうことが、のちのちのクレームや行き違いなどを防止します。

またしっかりとした見積書を提出することで、施主様から信頼を得られ受注確率がアップすることもあるでしょう。

この記事では、建築業における見積書がどのような意味を持つか、見積書の持つ役割から具体的な書き方、効率よく作成するツールについて紹介します。
また、工務店向けにエクセルテンプレートを無料公開しているため、業務に有効活用してください。

エクセルダウンロード(見積書)

工事見積書の役割

建築業の見積書の役割

工事見積書の役割は、工事の具体的な項目や金額を明示し、発注者と受注者の認識にズレがないか確認することです。

また工事見積書には、下記3つの役割もあります。

・条件を明確にできる
・信頼を得られる
・社内外への説明を効率化する

 条件を明確にできる

見積書を作成すると、当該工事の条件を明確にできます。

例えば、具体的な見積書を依頼主に提示すれば「希望する工事はこの条件なら引き受けられますよ」という基準を示せます。
依頼主は、提示された見積書をもとに以下の判断が可能です。

・この条件なら発注できる
・この金額は予算オーバーになるため発注できない

建築業界では、設計や仕様に応じて値段が変わります。施工の方法や使用する資機材などの条件を明確にすることが重要です。
見積書で明示をしておくことで、相互の認識違いを防止できます。

 信頼を得られる

見積書を提出すこと、施主様からの信頼を得られます。

見積書に内訳明細を記載すると「何にいくらかかり、どこの作業まで含まれているのか」を示せるため、「言った・言わない」のトラブルの防止が可能です。

また、内訳だけではなく業界の相場も併せて提示することで、施主様に納得してもらえ信頼にもつながります。

 社内外への説明を効率化する

見積書は施工前から完了後に至るまで、工事について説明する際に必要です。見積書には工事の内容や工期、条件等の詳細が書き込まれているためです。わかりやすい見積書を作成しておけば、建設業に知識がない方にも見積書をもとにして工事の内容を説明できます。

工事見積書の構成と書き方

工事見積書の構成と書き方

工事見積書は『表紙』『内訳書』『条件書』の3点で構成されます。何を記載するのか、それぞれのポイントをしっかりと押さえておきましょう。

 表紙

表紙
・タイトル
表紙の一番上に記載される部分で「御見積書」と記載するのが一般的です。
・宛名
表紙の左上に依頼主(施主様など)の名前を記載します。上記の画像の場合、「サンプル様」となっている部分が宛名です。株式会社などは省略せず正しく記載します。
・日付
見積書の発行日を記載します。また、見積書に番号がある場合は合わせて記載します。
・金額
表紙の中央に記載されている「見積金額」の部分です。改ざん防止のために「-」を記載してください。また、「製品金額」と「消費税学」をそれぞれ記載して内税と外税の違いがわかるように記載しましょう。
・工事名称、工事場所、工事概要
工事に関する情報をまとめて記載します。
・有効期限、工期、支払条件
工事の納期と契約時に取り決めている支払条件、見積書の有効期限を記載します。
法定福利費
法定福利費は雇用している従業員が加入している以下のような社会保険全般を指します。

  • ・雇用保険
  • ・健康保険
  • ・介護保険
  • ・厚生年金
  • ・児童手当拠出金

建設業界でも社会保険未加入対策を進め、より良い人員を獲得できるように、見積書に法定福利費の記載を推奨して企業に正しい法定福利費の算出を求めるようになりました。(【参考】法定福利費を内訳明示した見積書の作成手順|国土交通省)

見積書表紙に法定福利費を明記し、また内訳書の項目にも福利厚生費を算出して記載しましょう。
・その他
補足しておく情報がある場合は記載してください。
・担当者
担当者の署名もしくは押印をおこなう場所です。

 内訳書・項目

内訳書・項目

内訳書は、「見積明細」と呼ばれる部分のことです。ここには見積表紙に記載した合計金額の内訳が記載されます。
上記の画像の内訳書に含まれる項目は、左から順に以下の通りです。

・○○内容:見積書の項目名を記載します(例「仮設工事」など)。
・数量:項目ごとの数量を記載します。
・単位:個、式、期間などを記載します。
・単価: 項目の1個(もしくは式、期間)の価格を記載します。
・見積金額:項目ごとの合計金額。
・備考:そのほか補足事項を記載します。備考:補足する情報がある場合はここに記載します。

工事内訳明細書を細かく、わかりやすく書くほど施主からの信頼度は増します。詳しくわかりやすく記載する方法は、次の項目で別で解説します。

 条件書

条件書には、見積りにおける工事範囲について記載します。
具体的には以下の項目を載せることが一般的です。

1.工事内容

2.工事着手の時期・工事完成の時期

3.請負代金の全部もしくは一部の前金払あるいは出来高部分に対する支払の定めをするときの、支払の時期、方法

4.当事者の一方からの設計変更もしくは工事着手の延期、工事の全部もしくは一部中止の申出があった場合の、工期の変更、請負金額の変更、損害の負担およびそれらの算定方法に関する定め

5.天災やその他不可抗力による工期の変更、損害の負担およびその額の算定方法に関する定め

6.価格等の変動あるいは変更に基づく請負金額、工事内容の変更

7.工事によって第三者が損害を受けた場合の賠償金の負担に関する定め

8.注文者が工事に使用する資材を提供し、建設機械やその他の機械を貸与する場合の、その内容および方法に関する定め

9.注文者が工事の全部もしくは一部の完成を確認するための検査の時期、方法、引渡しの時期

10.工事完成後の請負代金の支払の時期、方法

11.工事の目的物の瑕疵を担保するべき責任もしくは当該責任の履行に関して講ずべき保証保険契約の締結、その他の措置に関する定めをするときはその内容

12.各当事者の履行の遅滞、その他債務の不履行の場合における遅延利息、違約金その他の損害金

13.契約に関する紛争の解決方法

なお、工事内容に関しては以下の8項目は必ず明示しなければなりません。

・工事名称
・施工場所
・設計図書
・下請工事の工程、下請工事を含む工事の全体工程
・見積条件、他工種との関係部位、特殊部分に関する事項
・施工環境、施工制約に関する事項
・材料費、産業廃棄物処理などに関する元請
・下請間の費用負担区分に関する事項

条件書で工事範囲を明確にすることで、工務店側と依頼主側との認識の違いを防げます。後々のトラブルを回避するためにも、抜け漏れなく記載してください。

 【補足】見積書の発行方法

工事見積書の発行方法は「郵送・FAX・PDF」の3種類が一般的です。従来は郵送やFAXでのやり取りが主でしたが、近年はPDF化してメールの添付ファイルとして転送する事業者も増えています。
補足として、工事見積書をPDFにする方法を説明します。

【補足】見積書の発行方法

出力したい見積書を開いた状態で印刷を押し、その際にPDFを選択します。お使いのソフトウェアによっては「PDFで出力」のボタンが用意されている場合があります。PDFにしたファイルは任意の場所へ保存されるため、そのファイルに名前をつけて、メールに添付するなどして送信しましょう。

工事見積書の内訳明細書の書き方

先ほども説明したように、工事見積書の内訳明細書は詳しくわかりやすく書かなければなりません。建設工事に知識がない施主も内容が理解できるよう、専門用語を多用しないこと、もしも用語を使用する場合は付箋などで注釈をつけると良いでしょう。

 主な内訳の例

工事見積書に記載する主な内訳は以下のとおりです。

・仮設工事…建設工事を円滑に進めるための一時的な施設や設備を設置する工事。
・躯体工事・土工事…構造体を形成する工事のこと・基礎工事や鉄筋工事、コンクリート工事。
・仕上工事…建物内部や外部の仕上げに関する工事。内装や外装、防水工事など。
・設備工事…建物内の電気やガス、水道や空調に関する工事。
・外構工事…建物の外部空間の整備に関する工事。フェンスや門扉、敷地内の道路の整備など。
・諸経費…工事に直接関連しないが、施工に必要な費用を意味する。

上記のような工事の内容だけ記載しても、施主は意味がわからないかもしれません。その場合は、注釈を入れたり、備考に内容を記載するなどして理解を促しましょう。

例えば、「仮設工事1式10万円」である場合、以下のような内容を記載することとなります。

・○○内容:仮設工事1式10万円
・数量:1
・単位:式
・単価:10万円
・見積金額:10万円
・備考:補足する情報があれば記載します

「仮設工事」が工事の名称、「1式」が単位、「10万円」が金額となり、まとめて1つに記載しています。使用するものによって価格が変わるため、細かく記載することで依頼主からの信頼にも繋がります。

 【例文あり】注意書き

注意書きを設ける場合は、以下のような文言を記載しましょう。

『不明点、要望がございましたらお気軽にお申し付けください。また、本見積書の金額は価格変動や材料の数量変更に応じて、変動する可能性がございます。見積の有効期限である『期日』までにご回答いただけますようお願い申し上げます』

見積書の金額は原価の変更によって変動する可能性があるため、その旨記載しておくと親切です。
また、見積の有効期限を再度記載しておき、回答を促すようにしましょう。

工事見積書作成のポイント

工事見積書作成のポイント

わかりやすい見積書を作成するためのポイントは、内訳を階層分けすることと、ソフトで作成することです。
また、作業効率化のためにエクセルテンプレートを使用する方法もおすすめです。
それぞれどのように工事見積書作成が効率化するか知っておきましょう。

 内訳を階層分けする

内訳を階層分けする

階層分けとは、内訳書の項目をカテゴリごとに分類して記載することです。

住宅施工であれば、建築工事・電気工事・設備工事の3つのカテゴリー分けが考えられます。

建築業における内訳項目は多岐にわたります。特に大規模な施行の場合は、内訳項目を全て列挙すると非常に見づらいです。
視認性の悪い見積書を作成した場合は、上記画像のように階層分けをおこなうことで「どの部分に何を使用し、いくらかかるのか」が整理され、施主が内容を理解しやすく信頼できる見積を作成できます。

ただ項目を埋めるだけではなく、内訳書を見る側の立場になって「見やすい内訳書」を作成することを心がけましょう。

 作成者の名前を記載する

細かな部分ですが、見積書にはきちんと作成者の名前を記載しましょう。可能であれば、お客様の対応をしている担当者と見積担当者の名前が一致している状態が好ましいです。施主としてはここまで話を通している営業担当が、見積書を作った方が安心感があり、自分たちの要望がきちんと通っていると感じるためです。一般的に営業担当者が見積もりを作成するケースがほとんどですが、万が一別の作成者が担当する場合は、見積書を渡す際に一言添えると施主の不安を解消できます。

 修正や再発行があった場合は過去データを保管する

万が一見積書にミスがあった場合に、修正や再発行の必要性が生じるケースがあるでしょう。その場合、見積書に上書きせずに原本をコピーしたうえで、正しい内容の見積書に上書きあるいは修正してください。過去のデータを残すことで、なぜ見積書の修正が生じたか、以前提示していた金額はいくらだったかなどを確認できます。

 見積作成ソフトで作成する

見積書の作成に自信がない、または時間がかかるという場合には見積作成ソフトの使用もおすすめです。
エクセルでの見積書作成に以下の課題を感じて、ソフトの導入に至る工務店も増えています。

・データ量が増えて立ち上げが重い。
・別エクセルと組み合わせた集計に時間が掛かる。
・関数やマクロが機能しなくなっている

特に建築業界向けのソフトの場合、階層を分けた見積りが容易に作成できます。見積りから発注まで一元で管理もおこなえ、さらなる業務の効率化を図ることが可能です。

工務店向け業務基幹システムのAnyONEは、見積り作成はもちろん、顧客管理、工程表作成、図面写真の管理まで工務店向けの業務効率化ソフトとして、幅広い業務に対応しています。

AnyONE紹介_見積作成

 エクセルテンプレートの活用

現在エクセルで見積書を作成している場合は、エクセルテンプレートの活用もおすすめです。エクセルテンプレートには、あらかじめ関数が組み込まれており、エクセルの知識がない方でも見積書作成業務を効率化できます。

またテンプレートを用いれば、項目の抜け漏れが防げるためミスなく見積作成できるメリットもあります。

Web上に公開されているエクセルテンプレートは、無料のことが多く新たに費用が発生することはありません。手軽に見積書作成業務を効率化したい方は、エクセルテンプレートの活用をご検討ください。

またおすすめのエクセルテンプレートは、エニワンが公開しているテンプレートです。エニワンのテンプレートは見積書を含め4つのテンプレートをダウンロードできます。

・見積書
・工事請負契約書
・工程表
・工事台帳

無料でダウンロードできるため、気になった方は下記のリンク先をご確認ください。

エクセルダウンロード(4点セット)

効率的な見積書作成にはAnyONE

まずは資料をダウンロードしてみる

AnyONEの見積り作成機能は、エクセルを使用するような直感的な操作で使用できるのが特徴です。エクセルで作成した見積書をコピーすることもできるため、これまでエクセルを使用していた工務店でもスムーズな導入が可能です。

また、AnyONEはインターネット環境があれば、いつでもどこでもシステムにアクセスできるため、大変便利です。例えば依頼主との商談中や現場からの移動中でも見積書の確認や変更などがおこなえます。専用のスマートフォンアプリとの連携も業務効率化に繋がるポイントです。

資料請求!

なお、AnyONEでは現在、工務店向けのエクセルテンプレート(ひな型・フォーマット)を無料公開しています。見積書・工事請負契約書・工程表・工事台帳の4点が利用できるため、業務で便利に利用してはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、建築業における見積書の役割と記載する具体的な項目、そして作成時のポイントについて解説しました。見積書はただ金額を提示するだけでなく、依頼主が発注するかどうかを決める判断材料の一つです。

双方にとって重要な役割を果たす見積書だからこそ、抜け漏れなく作成することが重要なため、業務効率化を図れる専用ソフトの導入をおすすめします。

業務効率化のためにソフトを導入したいけど、どれがいいのか、何が違うのか知りたい方はぜひ以下の「他社システムとの機能比較」をご覧ください。
4社の業務効率化ソフトの機能を比較しているため、自社に最適なソフトを見つけることができるでしょう。

比較資料_見積書

いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン