建設業の経理とは?仕事内容から求められるスキル、会計システムの選び方まで解説
工事前のひと声で、現場はとても回りやすくなります。ここでは、掲示板掲示用(Word 6種)と、ポスト投函向けの工事説明文+マンション工事承諾書(Excel)をまとめて配布。
各テンプレは、現場でよく使う施工箇所・作業日程・作業時間・作業内容・施工会社・TELの枠を備えています(掲示板版の文面構成)。祝日作業や片付け時間の注記が入る型もあり、現場事情をそのまま書き込めます。
INDEX
掲示板サイズや共用部のルールに合わせて選べる文面レイアウト。施工箇所・日程・時間・作業内容・会社名・TELなどの基本枠を共通化。問い合わせ先欄のある型も用意しています(掲示板6)。
ポスト投函で使える工事説明文と、マンションでの申請・承諾に使える**工事承諾書(告知)**をひとまとめ。掲示板掲示と併用すると、とても周知がスムーズです。
音・振動・車両の出入りは小さくても気になりがち。事前の周知と連絡先の明示があるだけで、苦情や行き違いはグッと減ります。掲示板掲示は“通りがかりに目に入る”、ポスティングは“手元で見返せる”。二段構えでやると効果がとても高いです。文面を型で揃えると、担当が変わっても伝える内容と順番が同じでミスが出にくくなります。
工事名/施工箇所、作業日程、時間帯、作業内容、施工会社名、担当者名、TEL。必要に応じて祝日作業の注記や片付け時間も記入(テンプレ文面あり) 。
掲示板はA3/A4で印刷、ポスト投函は部屋ごとに配布。マンションは管理組合の掲示枠・届出ルールに合わせる。
期間延長や時間変更は、同じ型で差分だけ差し替え。終了後は掲示の回収まで徹底。
掲示・配布は朝夕の生活時間帯を避けると反応が穏やか。個人情報は最小限にとどめ、緊急連絡先だけ明記が安心です。マンションでは管理組合の掲示ルール・作業音の時間帯規定に合わせるのが鉄則。苦情を受けたら即日返答→文面更新→再掲示の流れを型にしておくと、とても鎮静化しやすいです。
周知の型があるだけで、工事の始まり方がとても良くなります。まずは掲示板用を1枚、ポスティングと承諾書をセットで用意して、今日の現場から回してみてください。

大﨑 志洸│株式会社Limited 取締役│兵庫県出身
施工実績は累計5,000件以上。新卒で大手ゼネコンに就職し、大型プラント工場の施工管理を担当。総工費10億円規模のプロジェクトに従事し、施工管理の実務経験を積む。その後、商社の建設事業部にて総工費3億円規模のビル改修やオフィス・店舗内装を手掛け、同事業部の立ち上げを主導。その実績が評価され、同社グループの内装会社の代表に就任。現在は、2024年2月に株式会社Limitedを代表の吉田と共同設立し、内装工事の受注に加え、施工管理の派遣・人材紹介業務に関するコンサルティング事業を展開している。
チャットでお問い合わせください。