【無料テンプレート付き】建築工事の工程表の必要性とは?書き方のコツも解説

【無料テンプレート付き】建築工事の工程表の必要性とは?書き方のコツも解説

建築工事では「どんな順番で工事を進めるか」を整理する工程表がとても大切です。段取りが曖昧なままでは、工期が遅れたり、手戻りが発生したりと、現場全体が混乱しかねません。

また工程表は、協力業者が現場に入る目安にもなります。協力業者は工程表があれば、現場に入らなけらばならない目安がわかると、材料の調達や職人さんの手配をスムーズにおこなえます。

しかし見やすくわかりやすい工程表の作成は難しいです。
本記事では、建築工事における工程表の必要性と書き方のコツを解説します。本記事を一読すれば、視認性の高い工程表を作成できるようになり、現場監督としてスキルアップが可能です。

まずは資料をダウンロードしてみる

INDEX

建築工事用の工程表とは?

建築工事用の工程表とは、建物の着工から竣工までの期間におこなう工事を時系列順に並べた表のことです。工程表を用いると、進捗状況の把握や工事の打ち合わせをスムーズにおこなえます。

 建築工事に用いる工程表の種類

また現場によっては、以下のように複数の工程表を併用することもあります。

●すべての工期を記した「総合工程表
●ある特定の月だけを抜き出した「月間工程表
●リフォームや短期工事に用いられる「週間工程表

上記のように期間別に複数の工程表を用いると、「工事全体の全体を把握できる」「詳細な工程管理をおこなえる」といったメリットがあります。

 工程表を作成しなかった場合のリスク

もしも建築工事において工程表を作らなかった場合に、どのような影響があるかも把握しておきましょう。

工程表を作らないことで納期管理が遅れ、最悪の場合は契約の工期を守れない可能性があります。建築事業者において工期遅れは信頼失墜につながるミスであり、今後の経営にもかかわる重大な問題です。

また、工期に間に合ったとしても工事現場で起きる不測の事態でスケジュール変更を余儀なくされ、急いで作業をするあまりミスを連発したり、工事品質が落ちる可能性も否定できません。

適正な工程表作成により、工期厳守はもちろん工事品質を守ることにつながります。

建設工事の工程表と行程表の違い

建設工事では、工程表と類似するものとして行程表があります。

行程表とは、目標に向けて大まかなスケジュールをまとめたものです。

工程表は現場作業の日程や工程などをまとめるため、具体的な手順や順序などを把握できます。

そのため行程表は目標を達成するための計画を立てるもの、工程表は作業の手順や日程を一覧表にしたものとして理解しておきましょう。

建築における工程表の3つの必要性

現場管理に工程表は欠かせません。しかし「工程表がなくても適切な現場管理をおこなえる」と考える施工管理者もいるでしょう。

工程表をあまり重要視していない方に、建築工事における工程表の必要性を3つ解説します。

 納期管理

先述していますが、納期管理に工程表は欠かせません。各工事の納期が現実に即した期間で設定されている工程表を作成すると、工程管理や進捗管理を簡単におこなえます。
しかし、各工事に無理のある納期が設定されている工程表は、トラブルが発生しやすいため納期を遅らせる原因となります。
また工程表があれば「現時点で、どの程度工事が進捗していなければ納期に間に合わないのか」の判断が可能です。工程表通りに工事が進んでいない場合は、納期に間に合わない可能性があるため、対策を講じなければなりません。

 トラブルの対処

工程表の作成は、万が一発生したトラブルの対処にも効果があります。どのような現場でもトラブルが起こらない現場はなく、大なり小なりトラブルの発生が当たり前です。トラブルが発生すると工事が遅延することもあります。

しかし工程表を作成し現場全体を把握できていれば、工事が遅延しても「工期を短縮できるポイント」がわかるため、トラブルに対して適切な対応を講じることが可能です。

工程表を作成せず頭の中だけで工程管理をしていると、トラブルに対して適切な対処が難しくなります。工程表の作成で「工期を短縮できるポイント」が可視化されるため、トラブルへの対処が容易となります。

 原価削減

工程表を作成し、工事の見通しが立っていると原価の低減にもつながります。そもそも工程表で解決できる原価が、増えてしまう原因は以下の2つです。

●作業できない日に職人さんを手配してしまう
●工期が遅れて、リース品を借りる日数が増えてしまう

進捗管理が適切におこなえていれば、作業できない日に職人さんを手配するといったミスは防止できます。

また予定通りに工事が進んでいれば、リース品を借りる日数が伸びることはなく、リース代が余分にかかることもありません。また工期が短縮できると、リース品を借りる日数も短くなり、リース代を低減できます。

工程表を作成し、しっかりとした工程管理をおこなうと工事原価を低減し、会社に残る利益を増やすことが可能です。

建築工事で使用される5つの工程表

工程表は、記載する項目や表現方法により種類が分けられます。建築工事に使用されることの多い5つの工程表を紹介します。

 ガントチャート工程表

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表は、縦軸に建物を完成させるための作業名、横軸に各作業の達成率を記載する工程表です。

作成が簡単で、工程表を作成したことがない方でも取り組みやすい点が特徴となっています。一目で進捗率がわかるため、現場の進捗状況を把握することが可能です。建設業界に馴染みのない施主様でも、工程表の内容を理解するのに時間がかかりません。

ガントチャート工程表のメリット・デメリット

【メリット】

・作業の開始・終了日が明確にわかる
・工程の重なりや全体の流れが視覚的に見やすい
・チーム内での情報共有や進捗確認がしやすい

【デメリット】

・工程間の依存関係が表現しづらい
・規模が大きくなると表が煩雑になる
・作業変更時の修正が手間になる場合も

ただし作業ごとの関連性がわかりづらく「A作業が遅れているため、B作業に取りかかれない」といった状況の判断には利用できないことには注意しましょう。

ガントチャートを詳しく知りたい方は、ガントチャートのメリット・デメリット、運用のコツを解説した記事をご確認ください。

 バーチャート工程表

バーチャート工程表
【出典】第2章 工程管理 -農林水産省

バーチャート工程表は縦軸に作業名、横軸に日付を記載したシンプルな形式で、作業内容と進捗を把握しやすいです。外壁塗装のように数日間の短期工事で活用されます。

作業の進捗を確認しやすいですが、作業種類が多く複雑な現場には不向きな工程表です。

バーチャート工程表のメリット・デメリット

【メリット】

・作成が簡単で手間がかからない
・作業期間の長さや重なりが視覚的に分かりやすい
・短期プロジェクトに適している

【デメリット】

・工程の相互関係や依存性を表現できない
・工事全体の遅延リスクを把握しづらい

詳しくバーチャート工程表を知りたい方は、バーチャート工程表のメリット・デメリット。書き方を解説した記事をご確認ください。

 ネットワーク工程表

ネットワーク工程表
【出典】第2章 工程管理 -農林水産省

ネットワーク工程表は「◯」と「→」を活用する工程表です。矢印の上に作業名、下に作業日数を記載します。

作業の前後関係や依存関係を「→」などでつなぎ視覚化します。大型建築など、作業が複雑に絡む現場で役立ちます。例:ビルの基礎から屋上までの流れを全体把握。

ネットワーク工程表のメリット・デメリット

【メリット】

  • 工程同士の依存関係が明確になる
  • クリティカルパスを確認でき、遅延の影響範囲を把握しやすい
  • 遅れた作業への対処が的確になる

【デメリット】

  • 作成と更新に手間がかかる

 グラフ式工程表

グラフ式工程表

グラフ式工程表とは、縦軸に進捗率を、横軸に日数を記載した工程表です。バーチャートとガントチャートを組み合わせたような工程表で、全体の流れや速度を把握しやすい形式です。中規模現場で「今どのくらい進んでいるか」を定量的に示すのに便利です。

グラフ式工程表のメリット・デメリット

【メリット】

・作業進捗の量的把握がしやすい
・同一作業の連続管理に向いている
・工程の傾向やペースを視覚的に確認できる

【デメリット】

・作業内容の詳細表現には不向き
・応用できる工程が限られる

 出来高累計曲線

出来高累計曲線(工程管理曲線)

(出典:農林水産省)

出来高累計曲線とは縦軸に作業の進捗率を記載し、横軸に日数を記載する点ではグラフ式工程表と同様です。大きな違いは上方許容限界曲線と下方許容限界曲線を書き入れることで、スケジュールがどの程度遅れても問題ないかを把握できる点です。たとえば「校舎建設」など、施主や上層部への報告が多いプロジェクトに最適です。

建築工事の現場においてもよく用いられる工程表の1つのため、知識として覚えておきましょう。

出来高累計曲線のメリット・デメリット

【メリット】

・全体の進捗を俯瞰して把握できる
・計画と実績の差異を可視化できる
・経営層や施主への説明資料として有効

【デメリット】

・詳細工程の把握には向かない
・データ集計や更新に手間がかかる

工程表の種類 特徴 よく使われる現場例
ガントチャート 作業の進行を棒グラフで表現 小規模リフォーム、内装工事など
バーチャート 日付と作業を並べて見せる 外壁塗装、外構工事など
ネットワーク工程表 作業の順序と依存関係を矢印で表示 大規模建築、複雑な工程管理
グラフ式工程表 進捗率を線グラフで可視化 工期短縮が求められる現場
出来高曲線 実績と予定の差を曲線で比較 学校や公共工事など報告が多い現場
Link_【テンプレート付き】工程表とは--工程表の種類や工程管理の目的を解説

Link_【テンプレート付き】工程表とは–工程表の種類や工程管理の目的を解説

建築業における基本的な工程表の書き方

建設業における基本的な工程表の書き方
建築業で工程表を作る方法を簡単に解説します。

  1. 作業工程の洗い出し
  2. 人員の確認
  3. 工期の確認
  4. 工程表の作成
  5. 工程表内容の確認

工程表を作るにはまず、作業工程の洗い出しが重要です。ここで作業が漏れていると、正しい工程表が作れません。その後人員と工期を確認して、それぞれの作業に必要な日数を計算して工程表に落とし込んでいきます。

作成した工程表はそのまま公開せず、必ず第三者のチェックを入れて工期に支障がないか確認しましょう。工程管理システムを導入している場合は、似たような工事の工程表を参考にする方法もおすすめです。

工程表の書き方のコツ4選

工程表の作成は、現場監督に欠かせない業務です。しかし経験が浅いうちは、工程表をうまく書けず悩んでいる方も多いでしょう。

工程表作成の経験が浅い方に、工程表の書き方のコツを4つ紹介します。

 作成の目的を明確にする

はじめに工程表を作成する目的を明確にしましょう。工程表を作成する主たる目的は「工程管理」です。工程管理の中でも、以下のようにさまざまな目的にわかれます。

●工期の全体を確認したい
●ある月の工程を管理したい
●ある工事の工程を細かく管理したい

目的ごとに最適な工程表は異なります。

●全体の管理であれば「全体工程表」
●ある月の工程管理であれば「月間工程表」

どの期間の工程管理をおこないたいのかを明確にしなければなりません。また規模や状況で最適な工程表は異なります。

●簡単に進捗管理をおこないたい現場では「ガントチャート工程表」「バーチャート工程表」
●工事ごとの関連性の確認をおこないたい現場では「ネットワーク工程表」

 【月間・週間あり】工事工程表テンプレートを無料ダウンロード

工事工程表_03

目的によって作成する工程表の種類や書式が変わるため、作成前の確認が大切です。

 専門用語を使用しない

なるべく専門用語を使用しないことも重要です。工程表は、施主様など建設業界に詳しくない方も確認します。そのため専門用語を多用すると、施主様によっては内容のわからない工程表となってしまいます。

「専門用語を一般的な用語に置き換える」「専門用語に注釈を入れる」など工夫をおこなうと、誰が見てもわかりやすい工程表の作成が可能です。

 使用する色を制限する

工程表に使用する色を制限すると、視認性が向上します。カラフルな工程表は「どこが重要なのか」を作成者以外が判断しにくいです。以下のようにポイントを絞って色分けすると、工程表が見やすくなります。

●重要な工程は色分けする
●休日は色分けする

上記のような色分けをおこなうポイントを社内でルール化すると、経験の浅い方でも見やすい工程表を迷わず作成できます。

 予備日を組み込む

工程表を作成する際は、予備日を組み込みましょう。工期ギリギリで工程表を作成すると、天候の影響や資材搬入トラブルが起きた際に、遅れを修正する余裕が持てません。予備日をあらかじめ組み込んでおくことで、トラブルが発生しても柔軟に対応できます。

工程表を作成する時点ではスケジュールに余裕を持ち、不測のトラブルも想定してあえて余白を作ることが重要です。

建築工事用の工程表を作成する3つの方法

建築工事用の工程表を作成する手段は3つあります。それぞれメリット・デメリットがあるため、特徴を理解した上で工程表の作成方法を選択しましょう。

 工程表作成システム

工程表作成システムとは、工程表作成のデジタル化やクラウドによるデータ管理をおこなえるシステムです。操作が簡単で、マウス1つで工程表を作成できます。

また全社共通のテンプレートを作成すれば、工程表作成者全員が同じ書式で工程表の作成が可能です。全員がテンプレートを使用すれば、色使いや文字のフォントなどを統一でき、誰もが見やすい工程表を作れます。

システムによっては、工程管理に必要な機能が搭載されていることもあり、工事現場ごとの写真・図面・書類管理、協力業者との連携を1つのシステムでおこなうことも可能です。
1つのシステムに業務を集約すると、複数のツールを使い分ける必要がなくなります。

さらにサポートも充実していることが多く「操作方法がわからない」「システムに不具合が発生した」などのトラブルもすぐに相談できる窓口が用意されています。

 

資料請求!

 

 エクセルテンプレートの使用

エクセルで工程表を作成している方もいます。エクセルは自由度が高く、知識があれば自社オリジナルの工程表の作成が可能です。またエクセルを既に業務で使用している会社は、導入費用がかかりません。

しかしエクセルで効率的に工程表の作成をおこなうためには、関数の知識が必須といえます。関数を知らなくても工程表の作成は可能ですが、日付の入力や進捗管理に手間がかかってしまい、入力ミスなど人的ミスも発生しやすいためおすすめできません。

「エクセルに詳しい人材がいない」「どうしても費用をかけられない」という方は、エクセルのテンプレートシートの活用をおすすめします。
例えば、エニワンが無料で公開しているテンプレートは以下4つの書類を同時にダウンロード可能です。

●見積書
●工事請負契約書
●工程表
●工事台帳

 手書き

手書きで工程表を作成している方もいるでしょう。手書きはペンと紙、ホワイトボードがあればすぐに工程表を作成できることがメリットです。さらにPCやシステムなどのツールも不要で、ほとんど費用がかかりません。

ただし、作成者によっては文字が読み取れないなどの問題が起きる可能性があります。

建築工事に使える便利なエクセルテンプレート

エクセルダウンロード(4点セット)

すぐにシステムの導入が難しい場合は、エクセルテンプレートを使用して工程表を作成しましょう。

工程表の作成には、AnyONEが公開しているテンプレートが便利です。

工程表はもちろん、見積書や工事請負契約書、工事台帳など建築業で必要なテンプレートをエクセルファイルで公開しています。

ダウンロードは無料となっているため、費用をかけずに工程表を作成したいと考えている工務店の方は、ぜひご利用ください。

建築工事の工程表の作成・使用における注意点

建築工事の工程表を作成、使用する際は以下の2点に注意しましょう。

 修正に時間をかけすぎない

建築工事の工程表は工程管理に重要な管理表の1つですが、修正に時間をかけすぎないように注意しましょう。修正の手間が大きすぎると施工管理職の負担が増え、また修正が翌日の工事に間に合わなくなるリスクも生じます。

工程表は着工と施工完了を管理するものであり、中間の工程表をあまりに細かく修正しすぎると、かえって非効率になります。修正は作業ごとの開始と終了を管理する程度に留めましょう。

また、工程表の修正は手作業よりも先ほど紹介した工程表作成システムを使用する方が簡単です。工程表作成システムであれば、ワンクリックで工程表の修正が可能なため、作業の手間を大幅に削減できます。

 誰でも見やすい工程表を心がける

ネットワーク工程表などは複雑な図式を用いるため、誰もが工程を把握できない可能性があります。また、バーチャート工程表やガントチャート工程表であっても、専門用語を用いると工程表が読み解けず、現場に混乱が生じる可能性があるでしょう。

工程表を作成したら、直感的に工程を把握できるか、現場の職人の目線でチェックしましょう。

 定期的に更新する

工程表は一度作成して終わりではなく、建設工事の進行に合わせて定期的な更新が必要です。
週次や月次などで更新をおこなうことで、実際の進捗状況と比較しながら計画通り進んでいるのか把握できます。
更新から進捗状況が遅れている場合、原因を分析しながら工程の見直しをおこなっていきます。
工程表は作成後も建設工事の進行に応じて、定期的に更新することを意識しておきましょう。

継続的に改善する

工程表は1回の作成で高い品質を出せるわけではなく、継続的な改善が必要です。
工程管理の課題や改善点を洗い出すことで、次回のプロジェクトへと反映できます。
代表的な方法としては、PDCAを回すことで継続的な改善をおこなうことが可能です。
計画から実行、評価、改善のステップを繰り返しながら、工程表の品質を高めるようにしましょう。

リスクを考慮して作成する

建設工事は、進行とともにさまざまなリスクが伴います。
資材の納期遅れや作業員の欠席、天候不順などの問題に備えて、余裕を持たせた工程表の作成が必要です。
特に屋外作業が多い建築工事の場合、替作業計画を用意することで柔軟な対応をおこなえるようになるでしょう。

 

建築工事の工程表作成ならAnyONE!

AnyONE紹介_工程表作成

建築工事の工程表作成なら『AnyONE』をおすすめします。AnyONEはエクセルに似た操作感で、マウス1つで簡単に工程表を作成が可能です。
またテンプレートの登録が可能で、一から工程表を作成する手間がかかりません。さらに過去作成した工程表の流用が可能で、日付や項目を変更するだけで手軽に工程表の作成をおこなえます。

加えてAnyONEは工務店業務のほとんどに対応しているため、工程表の作成以外にも以下の機能も搭載しています。

【AnyONEの機能】
顧客管理
帳票管理
工事管理
物件管理
実行予算管理
支払い管理
請求・入金管理
図面・写真管理
アフター・メンテナンス管理

顧客管理もおこなえるため、施主様の情報や現場に関する情報を1つのシステムで管理できます。さらに図面・写真・書類などシステムで管理している情報は、スマートフォンがあれば外部からも確認が可能です。

またサポート体制が整っており、電話やメールでの相談に加えリモートツールを活用したサポートも受けられるため、PCやITが苦手な方でも安心して利用できます。情報は国際レベルのセキュリティで守られているため、情報漏洩などの心配はありません。

資料請求!

工程表の必要性に関するよくある質問

最後に、工程表の必要性に関するよくある質問について回答します。

疑問を解消するためにも、ぜひチェックしてください。

 

  • 工程表は必要ですか?
  • 工程表を作成するメリットは?
  • 工程管理表の目的は何ですか?
  • 建築の工程の順番は?

 

工程表は必要ですか?

はい、工程表は作業全体の流れを明確にし、スムーズな進行を図るために必要不可欠です。工期の把握やトラブル回避に役立ち、関係者間の情報共有も円滑になります。特に建設や製造分野では工程表がないと、無駄や遅延が発生しやすくなります。

工程表を作成するメリットは?

工程表を作ることで、全体の作業スケジュールが一目で分かり、作業漏れや遅延のリスクが低減します。また、関係者との調整や進捗管理がしやすくなり、効率的なプロジェクト運営が可能です。予算や資源の管理にも効果を発揮します。

工程管理表の目的は何ですか?

工程管理表の目的は、作業の進捗を可視化し、計画通りに業務を進めることです。問題点の早期発見や調整が容易になり、品質と納期の両立が実現します。特に複数の工程が関係するプロジェクトでは、工程管理表が信頼のカギを握ります。

建築の工程の順番は?

建築の工程は、計画・設計から始まり、地盤調査、基礎工事、躯体工事、内装工事、設備工事、検査・引き渡しという流れが基本です。この順番を守ることで、安全性と品質を確保できます。工程ごとに専門業者が関与し、綿密な連携が求められます。

まとめ

建築工事の工程管理に工程表は欠かせません。また工程表は「納期管理」「トラブルの対処」「原価管理」にも役立ちます。

建築現場でよく使用される工程表は以下の5つです。

●ガントチャート工程表
●バーチャート工程表
●ネットワーク工程表
●グラフ式工程表
●出来高累計曲線

本記事を参考に現場に適した工程表を選んでください。

また工程表を作成する方法は「工程表作成システム」「エクセルテンプレート」「手書き」の3つです。本記事では、工程表作成システムの活用をおすすめします。
工程表作成システムは、機能が充実しておりサポート体制も整っているため、今までシステムを利用した経験のない会社にもおすすめです。

自社に適した工程管理システムを選ぶためには、他システムとの比較検討が欠かせません。下記の資料では、複数システムとの比較検討をおこなっています。工程表作成システムを導入する際の検討材料としてください。

バナー_建設・建築業向けツール比較資料ver2025


記事監修:佐藤主計
保有資格:1級造園施工管理技士、2級土木施工管理技士
建設業界に携わり30年。公共工事の主任技術者や現場代理人をはじめ、造園土木会社の営業マン・工事担当者として、数万円から数千万円の工事まで幅広く担当。施工実績は累計約350件にものぼる。


いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン