バーチャート工程表とは?書き方や作成ツールを解説

バーチャート工程表とは?書き方や作成ツールを解説

建設現場で使用される工程表は工期を守るだけでなく、原価管理や品質確保、資機材の発注にも影響を与える重要な書類です。工程表にはいくつかの種類があり、使用目的や方法により使い分けられます。

工程表の中でもバーチャート工程表は、建設現場でよく使われる工程表の一つです。バーチャート工程表は縦軸に工事名、横軸に期間を記載して、バー(横棒)で工事の進捗度を表します。

本記事では、バーチャート工程表のメリット・デメリット、書き方や作成できるツールを紹介します。

まずは資料をダウンロードしてみる

バーチャート工程表とは

バーチャート工程表とは縦軸に作業を、横軸に作業期間を記載して進捗管理をおこなうための工程表です。直感的に内容を理解しやすい構造のため、認識のズレが起きにくく、作業人員が多い現場でも活用されています。

エクセル無料ダウンロード_工程表

 ガントチャート工程表とバーチャート工程表の違い

ガントチャート工程表とは、縦軸に作業の段取りを書き込み、横軸で進捗率を管理する工程表です。一目で工事全体の進捗を理解できるため、作業の進捗度を確認するために使用されます。

ガントチャートは進捗確認のための工程表であり、バーチャートは個別の作業とその作業に必要な日数を確認するための工程表です。

 ネットワーク工程表とバーチャート工程表の違い

ネットワーク工程表とは、工事現場全体の作業同士の関連性を表す工程表です。ネットワーク工程表は特殊な記号と矢印を使い、Aの作業が終わったらBを始める…など、連続した作業の把握に適しています。

一方でバーチャート工程表は、作業同士のつながりがわかりにくい工程表です。個別の作業の日程管理には向いていますが、ネットワーク工程表のように工事同士の関連性は分かりません。そのため、複数の工程が同時発生するような現場では、ネットワーク工程表も併用して工程管理がおこなわれます。

バーチャート工程表のメリット

バーチャート工程表:工程が把握しやすい
【出典】第2章 工程管理 -農林水産省

各工程表は現場規模や工期、使用目的により使い分けられます。それぞれの工程表のメリットを把握すると、現場ごとに適切な工程表を選択できるようになり、生産性の高い工程管理が可能です。

バーチャート工程表を作成するメリットは、以下の3つです。
●作成が簡単
●一目でスケジュールを把握できる
●修正が容易である

工程表全般について知りたい方は、工程表の種類や工程管理の目的について解説した記事をご確認ください。

 作成が簡単

バーチャート工程表は、構成する項目が少なく作成が簡単なことがメリットです。バーチャート工程表は以下3つの項目で構成されています。

・縦軸に工事名
・横軸に時間
・バー(横棒)で進捗度

構成する項目が少なければ、考慮しなければならないことが減るため、工程表の作成に手間はかかりません。バーチャート工程表は「工事名」と「時間」を記載するだけで完成するため、工程表の作成経験がない方でも取り組みやすい点も特徴です。

 一目でスケジュールを把握できる

バーチャート工程表は記載する内容が厳選されているため、一目で現場スケジュールを把握できます。施主様などの建設に知識のない方でも、簡単に内容を理解できることが特徴です。

施主様にとって理解しやすい工程表を使用すると、工程の打ち合わせや工事の方向をスムーズにおこなえ、業務の負担を軽減できます。

修正が容易である

バーチャート工程表は構造が単純であるため、修正も簡単です。日程を変更したい場合は、横軸に書き込んだ日程を変更するだけで済みます。

そのため、急な工程や工期の変更が発生しやすい現場の工程管理が効率的になります。

バーチャート工程表のデメリット

作成が簡単でスケジュールの確認が容易なバーチャート工程表ですが、メリットだけではなくデメリットもあります。デメリットも合わせて知っておくと、より正確な工程表選びが可能です。

バーチャート工程表のデメリットは以下の3つです。

●作業の関連性を把握できない
●クリティカルパスが把握できない
● 複雑な工程管理は難しい

 作業の関連性を把握できない

バーチャート工程表は各作業の進捗度の把握には向いていますが、作業ごとの関連性を把握することはできません。
各作業の関連性を把握できないと、ある作業が遅れた場合そのトラブルが、後工程の進捗に影響を与えるのか判断できません。

そのためバーチャート工程表は、工期の長い現場や工事の種類が多い現場には不向きです。

 クリティカルパスが把握できない

クリティカルパスが把握できないことも、バーチャート工程表のデメリットです。クリティカルパスとは、工期を遵守するために絶対に遅らせてはならない作業経路のことを指します。

建設現場ではさまざまな工事が並行して進捗しており、工事によっては前工程が終わらないと取り掛かれない工事もあります。前工程が完了しないと次工程を開始できない作業経路の中で、最も長い作業経路がクリティカルパスです。

バーチャート工程表は、作業を一列に並べているだけのため作業経路の判別が難しく、クリティカルパスの把握はできません。そのため、バーチャート工程表は複雑に作業が絡み合う難しい現場や大規模な現場では使用が難しい工程表です。

 複雑な工程管理は難しい

バーチャート工程表は万人が理解しやすく、作成や修正も容易な工程表です。汎用性が高く便利な反面、複雑な工程管理に向いていません。たとえば、同じ現場で複数の作業を並行して実施するような現場では、作業同士の関連性が把握できず、工程表の修正時にミスが発生するリスクがあります。

このような場合は、冒頭でも紹介したネットワーク工程表など、作業同士の関連性を理解しやすい工程表を使うなど、工程表の特色を理解して使い分ける必要があります。

バーチャート工程表の書き方

バーチャート工程表の書き方

前述したようにバーチャート工程表の作成は簡単です。しかし簡単だからといって、いきなり工程表を書き始めてもクオリティの高い工程表はできません。

正しいバーチャート工程表の書き方を知ることで、精度の高い工程表を作成できます。バーチャート工程表の書き方は、以下の4ステップでおこないます。

 施工手順の決定

はじめに工程表へ記載する工事を全て書き出しましょう。工事の漏れがあると、正確な工程表は作成できないため思いついた工事は、書き出すことが重要です。

工程管理システムやエクセル、付箋など工事の並び替えをおこなえるツールに書き出すと後工程が楽になります。そして書き出した工事をもとに施工手順を決めましょう。

施工手順と同時に、重機の搬入や材料手配のタイミングも検討しましょう。工事によっては重機や材料が揃わないと工事を進められません。施工手順と合わせて検討すると、資機材の漏れづらくなります。

 各作業の工事期間の決定

工事の洗い出しと施工手順を決定できたら、次に各作業にかかる工事期間を決めましょう。工事期間の見当がつかない場合は、先輩・上司・職人さんに確認することをおすすめします。

同じ工事であっても、施工条件や現場状況によって工事にかかる期間は変動します。無理な工事期間の設定を避けるためにも、わからない場合は経験豊富な方に質問しましょう。

また台風や大雪といった自然災害の影響で、工事が遅れてしまうことも考えられます。多少のトラブルがあっても工期を乱さないためにも、工程表にわざと空白日を設けるなど余裕を持たせましょう。

 資機材の配分の決定

工事期間が決定できたら、使用する重機を「どのタイミング」「どの協力業者」が使用するのかを決めましょう。ある一定期間に使用する重機が重なると、使用できる協力業者が限られるため工事が遅延する原因となります。

資機材のタイミングを適切に配分すると、工事の遅滞を防止でき工期の遵守につながります。

 上司からの承認を得る

最後に作成した工程表を上司に見せて、承認を得ましょう。工程表は現場の進捗や原価低減、資機材の発注タイミングに関わる重要な書類です。

経験豊富な上司に第三者目線で、チェックしてもらい工程表の抜けや漏れを洗い出しましょう。

エクセル無料ダウンロード_工程表

バーチャート工程表を作成できるツール

バーチャート工程表を作成できるツールは以下の2つです。

 工事管理システム

工事管理システムとは、工事や施工管理の業務を効率化するためのシステムです。施工管理者のデスクワークを軽減できるさまざまな機能が、搭載されています。

●工程表作成
●工事の進捗状況共有
●図面・写真・書類管理
●工事関係者とのチャット

特に工程表作成は便利な機能が搭載されていることが多く、手間と時間がかかっていた工程表作成業務を効率化します。

例えば、登録されているテンプレートを選び、現場情報と日付を変更するだけで工程表を作ることが可能です。また土日祝や会社の休日をワンクリックで自動反映させるなど、エクセルでは手間がかかる作業をおこなう必要はありません。

さらにクラウド型のシステムを導入すれば、情報共有を簡単におこなえます。現場で撮影した写真をシステムにアップロードすれば、事務方や協力会社とリアルタイムでの共有が可能です。

工事管理システムは機能が充実している分、有料であることには注意しましょう。現在主流のクラウド型システムでは、初期導入費用と月額使用料がかかることが多いです。

ただし有料のシステムを導入する際には、IT導入補助金の活用で費用負担を減らせます。IT導入補助金とは、業務の効率化をおこなえるツールやシステムを導入すると、かかった費用の一部の補助を受けられる制度です。

導入するシステムによっては数百万円もの補助が受けられることもあるため、気になる方は無料でプレゼントしている「IT導入補助金ガイドブック」を確認してください。

資料請求!

 エクセル

バーチャート工程表であれば、関数やマクロの知識がない方でも作成できます。先述したようにバーチャート工程表を構成する項目は、縦軸に入力する「工事名」と横軸入力する「日付」の2つです。

これら2つを入力し、進捗状況に合わせてセルに色付けしていけば、バーチャート工程表の作成と運用をエクセルでおこなえます。ここまでの作業は人力でおこなうことも可能で、エクセルの知識はほとんど必要ありません。

ただし入力した作業開始日と作業完了日に合わせて自動でセルに色付けするなど、業務を効率化したい場合は、関数やマクロの知識が必要です。簡単にエクセルでの業務効率を簡単におこないたい方は、エクセルの無料テンプレートの活用をおすすめします。

AnyONEが提供している無料テンプレートは以下4点セットを一括ダウンロード可能です。

●見積り書
●工事請負契約書
●工程表
●工事台帳

気になる方は、以下よりダウンロードしてください。

エクセルダウンロード(4点セット)

工程表の作成ならAnyONE!

AnyONE紹介_工程表作成

おすすめの工事管理システムは「AnyONE」です。AnyONEはマウスだけで工程表の作成がおこなえ、セルの移動や編集などの手間がかかりません。
さらにテンプレートの活用や過去作成した工程表の流用で、手間をかけずに精度の高い工程表の作成が可能です。

またAnyONEは工務店業務全般に対応しており、以下の機能を備えています。

【AnyONEの機能】
顧客管理
帳票管理
工事管理
物件管理
見積り作成
実行予算管理
支払い管理
請求・入金管理
図面・写真管理
アフターメンテナンス管理

図面や写真の管理もAnyONEでおこなえます。AnyONEにアップロードされた図面や写真は、スマートフォンがあれば外部からでも閲覧でき、情報確認のために事務所へ電話するなどの手間を削減可能です。

また工程表作成以外にも、見積り作成から実行予算の管理・作成や原価管理を1つのシステムでおこなえます。一度入力したデータを活用できるため、何度も同じデータを入力する必要がなく人的ミスを防止でき、業務効率化が可能です。

さらにエクセルなどのデータを引き継ぐことも可能で、今まで蓄積されたデータが無駄になりません。データを1つのシステムに集約すると、エクセルとシステムの使い分けが不要となり業務の流れが整理されます。

加えてAnyONEは、IT導入補助金対象ツールに選ばれているため、費用負担を抑えて業務を効率化できるシステムの導入が可能です。IT導入補助金の申請が知りたい方のために、無料で「IT導入補助金ガイドブック」をプレゼントしています。

気になる方は下記リンクより資料請求してください。

資料請求!

まとめ

本記事では、バーチャート工程表のメリット・デメリット、書き方や作成できるツールを紹介しました。バーチャート工程表は作成が簡単で、一目で工事の進捗状況を確認できます。
しかし作業の関連性がわからない、クリティカルパスを把握できないなどのデメリットもあるため、大規模な現場には不向きです。

また工程表を効率的に作成するならば、工事管理システムの導入をおすすめします。使い勝手の良い機能だけでなくサポートが充実しており、工程表を作成した経験のない方でも簡単に工程表の作成が可能です。
さらに、IT導入補助金を活用すると少ない費用でシステムを導入できるため、資金に余裕のない会社でも安心して導入できます。

工事管理システムの検討には、システムごとの比較検討が欠かせません。下記は、他社システムを比較検討しています。システムを選ぶ際の判断材料としてください。
比較資料_工程表


記事監修:佐藤主計
保有資格:1級造園施工管理技士、2級土木施工管理技士
建設業界に携わり30年。公共工事の主任技術者や現場代理人をはじめ、造園土木会社の営業マン・工事担当者として、数万円から数千万円の工事まで幅広く担当。施工実績は累計約350件にものぼる。


いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン