【建設業】法定福利費の算出方法とは?ざっくり費用を割り出す方法や書き方
建設業の会計業務は、仕訳科目や工事進行基準など、建設業独自のものが多く、複雑で難しいです。特に中小規模工務店の経営者の中には、会計業務に充てられる人員が少ないため「正確な建設業の会計業務をおこなえているか」と不安を抱えている方もいるでしょう。
複雑で難しい建設業の会計業務を正確におこなうためには、建設業会計ソフトの導入がおすすめです。今回は、建設業会計ソフトの概要とソフトを選ぶ際のポイント、無料ソフトの注意点を解説します。
INDEX
会計ソフトとは、売上や発注など会社のお金の動きを全て集計・管理し、集計した情報を基に決算書作成もおこなえるソフトを指します。
建設業会計ソフトは上記の会計ソフトとの機能に加え、建設業の仕訳科目や売上・原価の計上ルールに対応している会計ソフトです。
建設業は一案件あたりの金額が大きく、工期は数年掛かることも珍しくありません。工期が長期に渡ると、着工時と竣工時で消費税率などの会計に関わるルールが変更されることがあります。
建設業会計ソフトを利用していれば、会計に関わるルール変更があってもソフトが自動で対応するため、ユーザー側は手間が掛かりません。
さらにソフトによっては、業務効率化システムと連携も可能です。連携すると、業務効率化システムで集計した項目は、会計ソフトで入力不要で人的ミスの防止や作業の効率化につながります。
建設業会計ソフトの導入理由と選び方!おすすめのソフトも
建設業会計ソフトは数多く提供されており「最適なソフトの選ぶポイントを知りたい」と考える中小工務店経営者もいるでしょう。
自社に最適な建設業会計ソフトを検討している中小工務店経営者に向けて、建設業会計ソフトの選ぶポイントを以下5つ紹介します。
ソフトの導入を検討する前に、建設業ソフトの導入する目的を明確にしましょう。建設業会計ソフトは、それぞれ機能が異なりサポート体制やサービス内容もソフト提供会社によって差があります。導入前に以下のソフトに求める機能やサービスを明らかにすると、ソフトの選ぶ基準を作ることが可能です。
●建設業会計業務を効率化したい
●リアルタイムで会社の集計状況を確認したい
●簡単操作で会計業務をおこないたい
導入の目的により最適なソフトは異なるため、ソフトに求める機能やサービスを把握しましょう。
建設業会計ソフトは、会計業務の効率化以外にリアルタイムでの収益確認や他社ソフトとの連携など、さまざまな機能が搭載されています。導入するソフトによっては「機能を持て余している」「必要な機能が搭載されていない」といった事態が考えられるでしょう。
ソフトによって以下の多様な機能が搭載されています。
●クラウド上でデータの管理
●銀行口座やクレジットカードの取引履歴の自動取り込み
●各現場の収支状況をグラフ化
ソフト導入の目的に合致した機能が、搭載されているか入念な確認が必要です。
搭載されている機能や利用規模によって、ソフトの導入費用や利用費用は変動します。また費用体系も「月額払いや年額払いのような定期的に利用料を支払う方法」から「導入時に導入費用と利用料を一括払いする方法」の2つがあります
現在主流となっているクラウド型のソフトは、定期的に利用料を支払う方法が多いです。またソフトによっては、以下の作業ごとに費用が発生することもあります。
●バージョンアップ費用
●エクセルなど既存ソフトのデータの移行費用
●導入時のソフト操作方法の説明会費用
費用体系や費用が掛かるポイントを把握していないと、資金繰りに影響が出ます。予想外の出費で資金繰りに影響を出さないために、ソフトに関係する費用は、事前に把握しましょう。
安心してソフトを使用するために、サポート体制の確認は重要です。どのソフトでも不具合やトラブルが発生する可能性はゼロではありません。不具合が起きた際のサポートが十分でないソフトは、安心して使用できず業務にも支障が出ます。
特に初めて建設業会計ソフトを導入する場合は、操作方法やデータの取り扱い方法など疑問や質問が次々と出てくるでしょう。出てきた疑問・質問が障害となり業務に支障を出さないために、質問や疑問の問い合わせ方法も確認しましょう。
確認方法は、電話やメールが一般的です。こちらの質問に対する返答時間や対応するスタッフのレベルなどを事前に確認しておくと、導入後に安心してソフトを使用できます。
建設業会計ソフトを選ぶ際には、ソフト使用者のスキルも重要です。以下のようなスキルを勘案の上、ソフトを選びましょう
●会計業務に対するスキル
●建設業会計に対するスキル
●ITツールに対するスキル
会計業務に精通してない担当者であれば「自動仕訳機能が備わっているソフト」や建設業会計業務の担当年数が浅い場合は「会計業務の相談に対応しているソフト」など担当者のスキルにより、最適なソフトは異なります。
便利なソフトを導入しても、ソフトを扱う担当者のスキルによってはソフトを使いこなせない場合があるため、担当者のスキルにあった建設業会計ソフトを導入しましょう。
エクセルで会計業務や既にITソフトを導入している場合は、連携機能について確認しましょう。
例えばエクセルと連携できると、エクセルが蓄積しているデータを簡単に移行可能です。新たに導入したソフトに蓄積されたデータを移行できると、過去データが無駄となりません。
既存のITソフトと連携できると、ITソフトで作成・集計したデータを建設業会計ソフトに取り込めるため、業務の効率化が可能です。
エクセルや既存のITソフトと連携できないと、一から同じ項目や数字の二重入力など手間が掛かり、人的ミスが発生する可能性も高くなります。業務効率化やミス防止の観点から連携できるソフトの種類は確認しましょう。
会計ソフトの中には、無料で提供されているものもあります。費用負担が掛からず利用できるため、導入を検討している方もいるでしょう。
無料で利用できる点は魅力的ですが、無料会計ソフトの注意点を把握してから業務に取り入れないと、導入後に後悔する可能性が高いです。
無料会計ソフトの導入を検討している方に向けて、以下3つの注意点を解説します。
無料で提供されているソフトは、定期的なバージョンアップがおこなわれない可能性もあります。また、過去は定期的にバージョンアップをおこなっていても、急に更新が止まることも考えられるでしょう。
バージョンアップがおこなわれないことは、以下の点で問題です。
●不具合・バグが解消されない
●新機能が追加されない
●法改正やルール変更に対応されない
会計ソフトは、長期使用を前提として導入を考えている方が多いです。定期的にバージョンアップがおこなわれないと、導入直後は問題なく使用できても長期で使用すると不具合などが発生し、使い勝手が悪くなります。
無料会計ソフトの導入を検討する際は、費用面だけでなく「長期使用ができるか」という視点でも検討しましょう。
無料会計ソフトは、サポート体制が整備されていなかったり、そもそもサポート体制がない場合もあります。サポート体制が整備されていないソフトの導入には、以下の問題が考えられるでしょう。
●操作や機能に対する疑問の解消ができない
●質問に対する返答が遅い
ソフトに関する疑問が解消しないと、業務に支障が出てしまいます。会計ソフトを初めて導入する方や疑問を自己解決できる自信のない方は、サポート体制が整っている有料会計ソフトの導入がおすすめです。
無料会計ソフトは機能が制限されている場合もあります。制限されていることが多い機能は以下の5つです。
●自動仕訳機能が搭載されていない
●登録件数や登録期間の制限
●使用者数や使用端末数に制限がある
●銀行口座やクレジットカードの取引内容を取り込めない
●出力可能な帳簿が制限されている
上記の機能を利用するためには、追加費用を求められることもあります。無料会計ソフトを導入する際は「使用したい機能が制限されていないか」を確認しましょう。
効率的な建設業会計をおこなうならば「AnyONE」がおすすめです。AnyONEは会計業務だけでなく、以下の工務店業務全般に対応しています。
【AnyONEの機能】
顧客管理
帳票管理
工事管理
物件管理
実行予算管理
支払い管理
請求・入金管理
図面・写真管理
アフター・メンテナンス管理
見積り作成や実行予算・原価管理から請求・入金管理とお金の流れを一元管理できます。蓄積されたデータを基に、簡単に帳票を作成できるため自社の収益性などを簡単に把握可能です。
またデータはクラウド上で管理しているため、情報の更新や共有はリアルタイムでおこなえます。さらに、カスタマイズをおこなえば会計ソフトとの連携もおこなえ、より会計業務を効率化可能です。
建設業会計ソフトは、複雑で難しい建設業会計業務を効率化可能です。しかし自社に合わないソフトを導入してしまうと、業務の効率化にはつながらず費用と時間が無駄となります。
ソフトの選ぶポイントを把握してから、導入するソフトを検討すると失敗を避けることが可能です。また、会計ソフトの中には無料で提供されているソフトもあります。しかし、無料会計ソフトは、特有の注意点があるため注意しましょう。
安心して利用できる建設業会計ソフトを選びたい方は、有料ソフトを選ぶことがおすすめです。ソフトを導入する際は、各ソフトとの比較検討が欠かせません。下記は各ソフトの機能を比較検討しています。ソフト導入時の参考としてください。
チャットでお問い合わせください。