クラウド型施工管理とは?オンプレミス型との違いや選び方を解説

クラウド型施工管理とは?オンプレミス型との違いや選び方を解説

クラウド型施工管理システムとは、インターネットを経由して施工管理業務ができるサービスです。この記事では、クラウドの概要を解説し、オンプレミスとの違い、クラウド型施工管理サービスを導入するメリット・デメリット、サービスを選ぶときのポイントなどについて解説します。

クラウド型施工管理サービスがあれば、場所に縛られることなく業務ができるため、業務効率化につながります。
クラウドでの施工管理を検討している工務店担当者はぜひ参考にしてください。

▶︎クラウド型施工管理サービスの機能比較をおこなった資料を、無料で公開しています。
導入を検討している方は、参考資料として参考にしてください。

いまさら聞けない「クラウド」とは?

クラウドとは、離れた場所にあるコンピューターやシステムを、インターネットを経由して使用するサービスです。
一般的に「クラウド」と呼ばれるサービスは、正しくは「クラウド・コンピューティング」と言います。
身近な例としては、WebメールやSNSもクラウドの一種です。

オンプレミス型との違いとは

クラウドと混同してしまいやすいものに「オンプレミス」があります。オンプレミスとは、自社でシステムを運用することです。
クラウドはサービス提供会社が、運用するシステムやサーバーを使用します。

一方のオンプレミスは、システムの構築から運用まですべて自社でおこないます。自社のニーズに応じてシステムをカスタマイズできる点はメリットです。
また、システムには社内の人間しかアクセスできないため、セキュリティの安全性が高い点も魅力的でしょう。

ただし、サーバーの構築から運用まで、すべて自社でカバーしなければならず、導入コストが高く、運用ノウハウを持つ人材が社内に必要となります。
トラブルが発生したとしても自社で対応しなければならず、場合によってはトラブルを解決するまで業務に支障をきたすかもしれません。

一方のクラウド型は、自社でサーバーの構築、運用が不要となるため、導入コストや運用の手間がかかりません。
また、インターネット環境があればどこからでも使用できるため、事務所と現場が物理的に離れている工務店での業務にも適しています。

クラウド型施工管理サービスのメリット

クラウドサービスの中には、施工管理業務に対応しているものもあります。
クラウド型の施工管理サービスのメリットについて解説します。

導入費用を抑えられる

オンプレミス型の場合、サーバー構築のために初期費用がかかりますが、クラウド型はサービス提供会社のサーバーを利用するため、導入費用を抑えられます。
クラウドサービスは、使った分だけコストのかかる「従量課金制」が基本となるため、コストも予測しやすいです。

導入の手間がかからない

クラウドサービスを利用する場合、ベンダーに申し込み手続きをするだけですぐにアカウントが発行されサービスを利用可能です。即日に利用開始できるサービスも中にはあります。
また、自社でサーバーを構築するよりも導入ハードルが低いため、社内に専門知識を持った人材がいない、初めて業務システムを導入する企業にもおすすめです。

リアルタイムでコミュニケーションできる

クラウドサービスは、インターネットにつながっていれば利用でき、チャット機能を搭載しているサービスもあるため、リアルタイムでコミュニケーションできます。アップロードした情報は即座に反映されるため、情報共有も簡単です。
スマートフォンやタブレット端末用のアプリを提供しているサービスもあり、外出先から現場の状況や最新情報などをチェックできる点もメリットといえます。

拡張性が高い

クラウド型は、Web上で設定を変更できるため、サーバー数を増加するなどニーズに応じた拡張が可能です。
例えば、Webサイトへのアクセスが集中するとサーバーが重くなりますが、必要に応じてサーバーを増やせばトラブルを回避できます。
オンプレミス型でもサーバー数の増加はできますが、自社での導入となり手間がかかりがちです。

BCP対策につながる

クラウドサービスの利用は、BCP(事業継続計画)対策にもつながります。
クラウドサービスを提供するベンダーの多くは、世界各地にデータセンターを有しており、サーバーを多重化してサービスを提供しています。
もし1つのサーバーにトラブルに障害が発生しても他のサーバーに切り替えができるため、長期間サービスを利用できない、データを失うといった心配がありません。
事業継続に関するデータを急に失うリスクが低く、BCP対策にクラウドサービスは適しているといえます。

クラウド型施工管理サービスのデメリット

クラウド型施工管理サービスの利用にはデメリットが伴います。
具体的なデメリットを2点ご紹介します。

セキュリティの質はサービス提供会社による

クラウド型のサービスは、不特定多数のユーザーが同じサーバーを利用するため、セキュリティ対策は必須です。
しっかりとセキュリティ対策を敷いているサービス提供会社もいますが、すべての会社が万全とは限りません。
セキュリティ対策が不十分だと、サイバー攻撃を受け情報漏洩につながる恐れもあります。

操作が複雑になる可能性がある

操作が複雑なシステムもあり、かえって業務に支障をきたすかもしれません。
現場にはITツールやデジタル機器などの操作に慣れていない人、抵抗を感じる人もいるため、操作性を確認しておく必要があります。
一目見て直感的に操作できるようなシステムであれば、初めて扱う人でも安心できるでしょう。

クラウド型施工管理サービスの選び方

クラウド型施工管理サービスを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
具体的なポイントを4つご紹介します。

操作性

現場で働く人たちが扱いやすいサービスを選びましょう。
「クリックを何度もする必要がない」「説明を受けなくても操作できるくらいシンプルな操作画面である」など、実際に使用する人たちにとっての使いやすさをチェックすることが大切です。

機能性

いくら多機能でも、自社で使用しない機能ばかりでは意味がありません。
多機能なサービスは高額であることが一般的であるため、コストばかりがかさんでしまいます。
このような事態を避けるためにも、選ぶ前に自社の課題を明確にしたうえで、課題解決につながる機能を搭載したサービスを選びましょう。
最初は必要最小限の機能に抑え、導入後に必要となった場合に機能を追加するといった形が得策です。

拡張性

すでに何かしらのシステムを導入している場合、システム同士の連携ができるかどうかチェックしておく必要があります。
連携ができれば、データの移行もスムーズにできますが、連携できない場合は目的に応じてシステムを使い分ける、データを位置から手動で移行させるといった手間が生じます。
特に建設業では、業務データをエクセルで管理している企業が多いため、エクセルとの連携は必ず確認しておきましょう。

セキュリティ

セキュリティ対策が甘く、情報漏洩などが起こると企業の信頼を失うだけでなく、経営にも大きく影響を与えかねません。
このような事態を避けるためにも、サービスを選ぶ際はベンダーのセキュリティポリシーをチェックすることをおすすめします。

おすすめのクラウド型施工管理サービスはAnyONE

AnyONE(エニワン)

クラウド型の施工管理サービスは各社から提供されていますが、ここでは工務店での使用を想定して作られた「AnyONE」をご紹介します。
AnyONEは、工程管理や受発注管理、見積書作成、実行予算管理、入出金管理など、施工管理に関連するあらゆる情報をシステム上で一元管理できるサービスです。

クラウド型の場合、セキュリティ対策がネックとなるかもしれませんが、AnyONEでは、ユーザー別にパスワードを設定できるほか、AnyONEを使用できるメンバーも制限できるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。

また、サービスはエクセルのような操作感で扱えるため、ツールの操作に慣れていない人でも直感的に扱えるでしょう。
事前の導入講習を受けられるほか、導入後も有料で購入が受けられるため、ITツールやサービスに苦手意識を持っている人がいても徹底的にサポートしてもらえます。

Link_ソフトで賢く施工管理!話題のソフトAnyONEの特徴は?

Link_ソフトで賢く施工管理!話題のソフトAnyONEの特徴は?

まとめ

今回は、クラウドの概要やオンプレミスとの違い、クラウド型の施工管理サービスを導入するメリット・デメリットなどについて解説しました。
クラウドサービスは、インターネット環境があれば利用できるため、現場から必要な情報にアクセスする、リモートワークをおこなうといったときでも活用可能です。
サービスを選ぶ際は、扱いやすさや自社のニーズに応じた機能があるかどうか、セキュリティ対策などをチェックしてください。
また、AnyONEのように、施工管理に関連するあらゆる情報を一元管理できるサービスの利用もおすすめです。

以下のコンテンツでは、AnyONEと他社システムの機能比較をおこなっています。
クラウドがサービスを活用して施工管理をおこないたい、業務効率化を図りたいといった企業の担当者はこちらもご覧ください。
【2021年最新版】工務店向けITツール比較

いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン