【建設】工程表のマイルストーン活用方法!メリットと注意点

【建設】工程表のマイルストーン活用方法!メリットと注意点

マイルストーンとは、作業における節目のポイントを意味する言葉です。
この記事では、マイルストーンの概要や導入によるメリット、工程表におけるマイルストーンの活用方法などについて解説します。
工期が長い建設業において、マイルストーンは工程管理を適切におこなうためにも重要なものです。
工程表におけるマイルストーンの概念を知りたい工務店担当者は参考にしてください。

マイルストーンとは

マイルストーンとは、プロジェクトの進捗状況の“中間地点”を意味する言葉です。
マイルストーンは、出発した場所から1マイルごとに設置する標石が語源となっています。
ビジネスにおけるマイルストーンは、物理的な距離ではなく、作業の中間地点のような、節目のポイントを意味して使用されます。

例えば、住宅を建設する場合、実際に施主に引き渡すまでには、「計画」「設計」「施工」といった工事の中核を担ういくつかの節目があります。
これらの節目をマイルストーンとして設定することで、工事の進捗状況を把握しやすくなります。

スケジュールとの違い

「マイルストーン」と混同しやすい言葉に「スケジュール」がありますが、両者の意味は異なります。
マイルストーンは、あくまでもプロジェクトや工事などの中でも節目や区切りを表す言葉です。

一方のスケジュールは、プロジェクトや工事の予定や日程を表すものです。
これらの予定や日程の中には、日々発生する細かい作業など、通常のマイルストーンには含まれていないものも含まれます。

建設業界の場合、マイルストーンを設定する前にまず工事全体のスケジュールを管理するときに使用する工程表を作成します。
その後、スケジュールの大枠が決まったうえでマイルストーンを設定するといった流れが一般的です。

マイルストーン導入のメリット

マイルストーンを導入することで得られるメリットはさまざまです。
ここでは具体的なメリットを3つ紹介します。工程管理にも役立つため、参考にしてください。

進捗の見える化

マイルストーンの設定で工事の節目を把握しやすくなり、進捗状況の見える化につなげられます。
工程管理は納期を遵守するためにおこないます。納期の遅れは、避けなければなりません。

一方、建設業では工事が長期間にわたる現場が多く工期が長くなるほど、的確な進捗状況の把握が難しくなります。
特に工期の長い現場では、マイルストーンが設定されていると、大まかな進捗状況を一目で把握できるため、作業の遅れなどにも対応しやすいです。

抜け漏れの防止

マイルストーンが導入されている場合、マイルストーンを細かくチェックして、作業の抜け漏れを防止できます。
万が一抜け漏れがあったとしても、マイルストーンを細かく設定し、各段階で確認するようにしておけば、早い段階で気づいて、スムーズな対応が可能です。

作業を進める中で、ミスが発生する可能性は常にあります。しかしマイルストーンを設定し、ミスが起きる可能性を下げることも可能です。
作業の抜け漏れが減れば余計な作業をする必要もなくなり、結果的に生産性向上や業務効率化を期待できます。

柔軟な計画

マイルストーンを細かく確認すると、当初の予定通りに工事の中間地点までたどり着いているかわかるため、柔軟な計画変更にも対応しやすいです。

工期が長い現場では、表面上は順調に進んでいたとしても、実は徐々に遅れが出始めていることも起こり得るため、最終的なゴールである納期のみを設定するだけでは不十分です。
柔軟に対応できるよう、マイルストーンの存在は欠かせません。

マイルストーンの注意点

マイルストーンを導入するにあたっては、いくつかの点に注意しなければなりません。
ここでは、具体的な注意点を2つ紹介します。

順序・優先度を守る

マイルストーンを設定する場合は、作業の順序や優先度を守ることが大切です。
例えば「資材の調達」と「製品の組み立て」をマイルストーンに設定している場合を考えてみましょう。

資材がなければ製品の組み立てはできません。順序を間違えてしまうとマイルストーンに基づいた進捗状況の把握、工程管理ができなくなります。
このような順序・優先度の間違いは、一見すると起こりにくいように思えるかもしれません。
しかし、建設工事のように工期が長く、設定するマイルストーンが多い現場となると、スケジュールも複雑となるため、マイルストーンの設定でもミスが起こりやすくなります。

担当者に偏らない

マイルストーンを設定する場合、特定の担当者のみに、マイルストーンの業務を担当させることは避けましょう。
例えば、1人に多くのマイルストーンを担当させてしまうと、作業が集中してマイルストーンを管理できなくなる恐れがあります。
マイルストーンの設定・管理は工事の中でも重要な部分です。担当者に負担がかかりすぎないよう注意しましょう。

工程表への活かし方

マイルストーンを工程表に活用する場合、以下の流れが一般的です。

1.スケジュールを設定する
2.工程表を作成する
3.マイルストーンを落とし込み
4.工程表を完成させる

「どこにマイルストーンを落とし込めばいいのかわからない」場合は、各作業の完了予定日をマイルストーンとして設定してください。
そうすることで「この作業が完了予定日は12月20日だから、12月10日の時点で80%まで到達できているか確認する」といった活用方法ができます。

WBSを活用

プロジェクトの構成を把握するために「WBS」を作り、タスクを階層化したうえでマイルストーンを設置することも可能です。
WBSとは「Work Breakdown Structure」の頭文字をとった言葉で、作業を階層的に表現する管理手法です。
例えば、工事を完成させるまでにA・B・Cという3つの大きなタスクがある場合、タスクごとに作業を階層化します。
そして、各作業に対してマイルストーンを設定します。
各作業を、マイルストーンを使って管理と、大きなタスク全体を管理でき、遅れや抜け漏れが発生しにくいです。

長さと間隔の設定

マイルストーンをどのくらいの長さ、間隔で設定するかは、工事内容の不安定さで決まります。
例えば、工事内容が流動的で、状況が変わる可能性がある場合は、マイルストーンを短い間隔で設定し、細かく状況を確認できたほうが、変化する状況にも対応しやすいです。

一方で、工事内容が変更となる可能性が低い場合、マイルストーンを短い間隔で設定すると都度確認作業が発生するため、かえって非効率的です。
工事が安定している場合は、長い間隔でマイルストーンを設定したほうがいいでしょう。

なお、マイルストーンと合わせて使用する工程表について詳しく知りたい方は、工程表を書く目的や具体的な書き方の手順などについて解説している記事も参考にしてください。

まとめ

今回は、マイルストーンについて、その概要や導入によるメリット、工程表への活用方法などについて解説しました。
マイルストーンは、作業の中間地点や要所を意味する言葉です。
節目として設定されるケースが多く、マイルストーンへの到達具合を把握することで、工事全体の工程管理につなげることができ、作業の遅れや抜け漏れ防止につながります。
特に工期が長期間におよぶ建設業においては、工程管理を適切におこなうためにも欠かせないため、マイルストーンを活用してみてください。

工程管理をおこなう場合、マイルストーンと合わせて業務管理システムの利用がおすすめです。
業務管理システムの導入を検討している方は、各社から展開されているシステムの機能比較をおこなっている下記のコンテンツも参考にしてください。
【2021年最新版】工務店向けITツール比較

いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン