【建設業】法定福利費の算出方法とは?ざっくり費用を割り出す方法や書き方
積算とは、工事にかかる費用を積み上げ工事全体の費用を明らかにすることです。
この記事では、積算についてその概要や見積りとの違い、具体的な算出方法や積算をおこなうポイントなどを解説します。
積算は企業の利益設定にも関わるため、担当者は正しく理解しておかなければなりません。
積算について知りたい工務店の担当者は参考にしてください。
INDEX
積算とは、建設工事にかかる費用を積み上げ、工事全体の費用を明らかにすることです。積算をおこなうには、図面・書類から工事に必要な材料や人材の数量を把握し、積み上げていく形で計算しなければなりません。
具体的に確認する項目は、材料費や人件費、工事費などが挙げられます。
工事原価について知りたい方は、工事原価と建設業会計について解説した記事をご確認ください。
建設業では、現場ごとに必要となる材料や人材の数は異なり、工事費用も異なります。より多くの利益を上げるために、積算で正確な費用を把握しなければなりません。
どんぶり勘定で工事費用を設定すると、想定よりも利益が少なかったり、赤字になってしまいます。住宅などの建物は製造業のように、同じ材料を使って同じ製法の同じ製品を作るわけではないため、工事ごとの積算は不可欠です。
「積算」と混同しやすい言葉に「見積り」があります。
積算は工事全体の費用ですが、見積りは積算の金額に利益額が加えられたものです。つまり、積算と見積りは以下の関係となります。
●見積り金額=積算金額+利益額
見積りを明らかにするためには、積算をおこなう必要があります。また、利益は積算額が決まらないと具体的に計上できません。そのため、見積りを決める最初のステップに積算があるといえます。
積算は、いくつかのステップを踏むことで算出できます。ここでは具体的な計算方法をステップ別に解説します。
積算で最初に求めなければならないことが、工事に必要な人材の数です。人材を算出するには、仕様書などから工事の施工条件を確認し、必要な職種や資格を明確にしなければなりません。
この基準を満たす人材が具体的に何名必要かを算出します。
次に、必要な材料を算出します。材料は設計図や仕様書などを通して必要な量を把握してください。同じ材料を使用しても、工法によって必要な量は変わってくるため、抜け漏れの無いようにしっかりと確認することが大切です。
算出した人員数や材料数に単価をかけて合計すると、工事費用を算出できます。単価は、工事によって異なる部分もあるため、(一財)建設物価調査会が提供する「建設物価」や(一財)経済調査会が提供する「積算資料」などを参考としてください。これで積算作業は完了となります。
積算作業が完了したら、積算を記載する内訳明細書などの書類を作成します。内訳明細書とは、内訳書、明細書、仕分け表がツリー式に記載されており、どんどん記載内容が細かくなる明細書です。インターネット上には無料で利用できるテンプレートも多数あります。
作成する書類の項目に沿って材料や人員の規格や数量、単価などを入力します。作成したものを見直し、内容に間違いがなければ印刷して使用してください。
積算が難しい仕事とされる理由は、構成する要素が多く分類が細かいためです。積算の仕事をする前に、構成要素をしっかり理解しておきましょう。
●直接工事費
●間接工事費
直接工事費とは工事現場でかかる費用の総称であり、以下のような要素を含みます。
●直接経費
●材料費
●労務費
直接経費とは工事現場で使用した水道や電気代などの光熱費、また機械を使用した際の経費を、特許使用料を意味します。
特許使用料とか、契約に基づいて使用される特許(工事技術等)の使用料や派出する技術者の費用を合計したものです。
材料費とは工事現場で使用する材料の仕入れ値です。そのため、使用した分だけでなくロスした分も含めて計算します。
工事現場にかかる人件費のことです。歩掛を用いて算出します。
なお、歩掛とは一つの作業を実施するにあたって、必要な工数を数値としたものです。
人工(にんく:1日8時間で完了できる作業量)という単位を用いて計算します。
例えば、Aという器具を1名の作業員が取り付けるのにかかる時間が1時間の場合は、以下のように計算します。
1名×1時間÷8時間(1人工)=0.125
ただし、工事や材料の種類によって歩掛は異なるため、計算は非常に複雑です。そのため、実際の積算では『積算基準表』を用いて標準歩掛を設定し、計算を効率化しています。
間接工事費とは、以下の要素で構成されています。
●共通仮設費
●現場管理費
共通仮設費とは、足場や仮囲いなどの仮設物にかかる費用です。工事現場ではリースされることも多く、その場合はリース費用を計上します。
現場管理費とは、工事現場を管理するために必要な費用です。例えば、労務費や福利厚生費用などが現場管理費に含まれます。
積算基準とは、工事費に記載する項目の定義や、具体的な金額を算定する方法などが記載されているものです。簡単にいうと、積算時のルールブックのようなものだと考えてください。
積算は特に法律で定められたルールはありません。一方で、企業が算出した積算に基づいて予算取りがおこなわれるほか、落札上限価格が設定されることもあります。
また、公共工事の発注においても、積算根拠がそのまま公金を支出するための根拠になるなど、積算が果たす役割は重要なものです。
積算基準を設けることで、積算を不正に操作することができなくなるため、建設業における公平性を保つことができます。
なお、積算基準には以下のようにいくつかの種類があります。
● 公共建築数量積算基準(国土交通大臣官房官庁営繕部監修)
● 公共住宅建築工事積算基準(公共住宅事業者等連絡協議会等の監修)
● 各社が独自に定めた積算基準
積算をスムーズにおこなうには、ポイントを押さえることが重要です。ここでは、積算時の具体的なポイントを3つご紹介します。積算にいつも時間がかかっている、積算経験の浅い従業員がいるといった場合は、参考にしてください。
●積算に必要な資料を揃える
●工程表を練る
●環境条件を考慮に入れる
●専用ソフトでミスを無くす
積算は計算が複雑かつ、ミスが許されません。そのため、必要な資料は事前にすべて準備しておくことをおすすめします。積算に必要な資料とは、以下のような書類です。
●契約書や約款
●図面・仕様書
●施工条件についての資料
●施工計画書
●任意仮設等数量計画書
上記資料を用意しておけば、必要な項目を漏れなく拾い出せます。正確な見積もり発行のために欠かせない資料であるため、過不足なく用意しておきましょう。
積算は、工程表をはじめとした資料から必要な情報をピックアップして算出するため、資料を丁寧に作成することは重要です。
例えば、工程表であれば、施工計画をできるだけ細かく反映させ、使用する材料や工法、機械なども記載することで、積算時に情報を把握しやすくなります。
また、工事では、安全管理のための環境整備や工事に伴い発生する生資源やスクラップといった建設副産物の処理も必要となるため、併せて記載すると抜け漏れ防止につながるはずです。
工事する場所の地形や気候は施工方法に大きく影響するため、積算では環境条件を考慮しなければなりません。
たとえ全く同じ構造物を建てるとしても、建てる場所が異なれば地盤対策や気候対応などが必要となります。人員数にも違いが出てくる可能性があるため、「この前と同じだから金額も同じ」といった思い込みには注意してください。
また、季節の違いにも注意が必要です。例えば、夏であれば熱中症対策費用が、積雪地域であれば冬の除雪作業費用なども考慮しなければなりません。
もし設計図や仕様書を見ても現場の状況がわからない場合は、担当者に問い合わせをして確認することも大切です。
積算を全て手動でおこなっていると、入力ミスや確認漏れなどが発生する可能性があるため、専用ソフトの導入も積算をスムーズに進めるうえでは重要です。積算ソフトの中には、建設業に特化したソフトがあり、見積書作成もおこなえるものもあるなど、積算だけでなくそのほかの業務の効率化も図れます。
積算は、インターネット上で無料ダウンロードできるテンプレートを使ってエクセル上で算出することもできますが、ミスの可能性は常に伴うため、チェック体制の構築は必要不可欠です。
積算でのミスは会社の利益に大きく影響するため、正確におこなうためにも、専用ソフトの導入をお勧めします。
積算ソフトの導入メリットについて知りたい方は、【建築】積算ソフト導入の5つのメリット!選ぶポイントも をご覧ください。
建設業における積算は、工事にかかる各種費用を積み上げて工事全体の費用を明らかにすることです。積算がベースとなって利益や見積りが決まるため、正確に算出しなければなりません。専用ソフトを導入することで、ミスを減らし、正確な積算をおこなえます。
積算の専用ソフトやAnyONEのような業務管理システムなど、建設業の業務効率化を促進するツールにはさまざまなものがあります。以下のコンテンツでは、AnyONEを含めた業務管理システムの機能比較をおこなっているため、こちらも参考にしてください。
記事監修:佐藤主計
保有資格:1級造園施工管理技士、2級土木施工管理技士
建設業界に携わり30年。公共工事の主任技術者や現場代理人をはじめ、造園土木会社の営業マン・工事担当者として、数万円から数千万円の工事まで幅広く担当。施工実績は累計約350件にものぼる。
チャットでお問い合わせください。