【建設業】法定福利費の算出方法とは?ざっくり費用を割り出す方法や書き方
近年ではSDGsへの関心が高まっているため、省エネ住宅を建てたいと考えている人は少なくないでしょう。工務店では、顧客がLCCM住宅の建設を検討することもあるはずです。
この記事では、LCCM住宅の概要からメリット・デメリット、補助金などについて解説します。新規顧客を獲得するためにも、参考にしてください。
LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅とは、居住時だけでなく、建設工事を行っている時や住宅を廃棄する時まで、住宅の生涯にわたってCO2の収支をマイナスにする住宅のことです。
具体的には、高性能断熱材や太陽光発電システム、家庭用蓄電池、高効率な給湯器などを使用するほか、再生可能エネルギーの創出にも取り組むことで、CO2収支のマイナスを目指します。LCCM住宅は、近年注目を集めるSDGs(持続可能な開発目標)の1つに該当しているため、今後建設を希望する人は増えると考えられます。
LCCM住宅と似ているものにZEH(ゼッチ)住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)があります。ZEH住宅は、居住の際に太陽光発電システムなどを活用して再生可能エネルギーを利用し、年間の一次エネルギー消費をゼロ以下にする住宅のことです。
一方のLCCM住宅は、建設時〜居住時〜廃棄時までCO2の収支をマイナスする住宅です。両者ともに環境に優しい住宅であることには違いありませんが、対象となる期間や削減を目指す対象に違いが見られます。
国土交通省では、「住まいのエネルギー収支をゼロにする」ZEH住宅、「建築・運用・廃業時のCO2排出量にも配慮した」LCCM住宅と定義しています。
【引用】ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について|国土交通省
LCCM住宅にはメリットとデメリットがあるため、工務店の担当者がそれぞれを適切に理解しておくことは重要です。ここでは、具体的なメリットとデメリットについて解説します。
LCCM住宅は、高性能断熱材や気密性の高い材料などを使って住宅を立てるため、断熱性が非常に高い点が特徴です。高い断熱性のおかげで、少ないエネルギーで夏は涼しく感じられ、冬は暖かく感じられます。また、室内の温度を暖かく保ってくれるため、冬場に起こる可能性のあるヒートショック対策にもなるでしょう。
そのほかのメリットとしては、光熱費の安さが挙げられます。これは、先述の通りLCCM住宅は断熱性に優れているため、冷暖房を使用する機会が少なくなるためです。一般的な住宅を立てる場合よりも、光熱費を削減できる可能性は高いでしょう。
LCCM住宅は、高性能断熱材や太陽光発電システム、家庭用蓄電池、高効率な給湯器などさまざまな設備を導入するため、どうしても通常の住宅よりも初期費用が高くなります。そのため、「初期費用を抑えたい」と考えている顧客にはコストがネックになる可能性があるでしょう。ただし、先述の通り光熱費は安くなりやすく、補助金を活用することもできるため、長期的に見るとプラスになると考えられます。
また、LCCM住宅は近年になって推進されるようになった住宅であるため、対応できる工務店や住宅会社が少ない可能性もあります。顧客の中には、地元で対応してもらえる会社が見つからず断念する人も出てくるかもしれません。逆にいうと、自社が早い段階で対応できるようになれば、顧客を獲得できる可能性は高くなると考えられます。
そのほかにも、LCCM住宅は、屋根や間取りの形式が限られるケースがあるため注意が必要です。LCCM住宅の太陽光発電量が多ければ、光熱費を安く抑えられるため、太陽光パネルを広い面積に設置できる屋根に設計したがる顧客もいるでしょう。その結果、屋根の形や方向が限られ、間取りも制限されてしまいます。トラブル・クレームの原因にもなるため、あらかじめ説明しておきましょう。
LCCM住宅では、「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」という補助金が受けられます。本事業では、省エネや省CO2に関する先導的な技術の普及・啓発に寄与する住宅に対し、国の予算の範囲内で支援(返済しなくていい補助金を交付)します。
同事業では、いくつかの募集部門があり、その1つに「LCCM住宅部門(戸建住宅)」があります。LCCM住宅で補助金を受けるためには以下の要件を満たさなければなりません。
・「ライフサイクルCO2(LCCO2)」の評価結果が0以下になる
・ZEH住宅の要件を満たしている
・住宅としての品質が確保されたもの
ライフサイクルCO2とは、建物の企画から施工、運営、解体までに渡るライフサイクルの中で排出するCO2量の合計数値です。
また、ZEH住宅の要件は以下の通りです。
● ZEH強化外皮基準を満たし、UA値の基準を満たしている
● 一次エネルギー消費量から20% 以上の一次エネルギー消費量を削減している(再生可能エネルギーなどは除く)
● 再生可能エネルギーを導入している
● 再生可能エネルギーなどを加えたうえで、一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量を削減している
上記の条件を満たすことで補助金を利用できます。なお補助金の補助率は、費用の1/2、限度額は原則5億円です。
LCCM住宅の初期費用はどうしても高くなるため、補助金の活用を紹介することで、顧客のLCCM住宅建設のハードルを下げることができるでしょう。
国土交通省の国土技術政策総合研究所では、LCCM住宅の事例として、以下のようなデモンストレーション棟を提示しています。
【出典】LCCM住宅の概要 – 国土交通省 国土技術政策総合研究所
デモンストレーション棟を見ると、屋根の部分に大きな換気塔があることがわかります。こちらは、通風に活用するためのものです。これによって室内の湿気・熱気を排出できるため、室内を快適に保ちやすくなります。また、袖壁を備えることによって光や風を室内に取り込みやすくなるため、室内の快適性を向上させます。
そのほかにも、大開口は太陽熱を取り入れられるため、冬場でも暖房ばかりに頼りすぎる心配がありません。庭付きの家であれば、室内から庭全体を眺められるでしょう。
そして屋根には、LCCM住宅の電気、水道に欠かせない太陽光発電パネルと太陽熱温水パネルが設置されています。
このように、LCCM住宅にはモデルが示されているため、これからLCCM住宅建設に取り組もうとしている工務店は参考にするといいでしょう。
今回は、LCCM住宅に関して、概要から住宅のメリット・デメリット、利用できる補助金などについて解説しました。LCCM住宅は、初期費用こそかかりますが、各設備を活用することでCO2収支がマイナスになり、光熱費も抑えられる物件です。SDGsへの関心が高まり、今後建設を希望する人が増える可能性もあるため、今回の内容を参考にLCCM住宅の建設準備に取り組んでください。
LCCM住宅などの建設を管理するためには、業務効率化システムの導入がおすすめです。
以下のコンテンツでは、4社が提供する工務店向け業務効率化システムの機能比較を行っています。各社のシステムがどういった機能を持っているのか、違いはあるのかといった点を知りたい方や、社内の業務効率化を進めたい方はご覧ください。
チャットでお問い合わせください。