建設テックとは?定義やカテゴリーから最新事例をチェック!

建設テックとは?定義やカテゴリーから最新事例をチェック!

近年「建設テック(コンテック)」という言葉を耳にする機会が増えています。
一方で、その定義や意義についてはよく理解していない人も多いでしょう。
建設テックは、大手建設会社やゼネコンに限らず、中小規模の建設会社・工務店においても、人手不足や長時間労働といった問題を解決するために重要な役割を果たしています。
この記事では建設テックの概要から具体的な事例について解説します。
建設テックは、コロナ禍における適切な対応を図りたい工務店にとっても役立つものであるため、参考にしてください。

建設テック(コンテック)とは?

建設テック(コンテック)とは?

そもそも「建設テック(コンテック)」とは何なのか、その定義について解説します。また、昨今建設テックが広まっている背景についても解説するため、参考にしてください。

 建設テックの定義

建設テックとは、建設業におけるIT技術の活用を表す言葉です。もとから存在していた言葉ではなく「建設(Constraction)」と「テクノロジー(Technology)」を合わせた造語となっています。英語表記から「コンテック」と呼ぶこともあります。

建設テックをはじめとした「●●テック」は建設業界以外にもみられ、「フィンテック(金融)」や「HRテック(人事)」「リーガルテック(法律)」「アグリテック(農業)」など、さまざまな分野で登場しています。

 建設テックが広まった背景

建設テックが広まった背景には、コロナ禍に伴う働き方の変化と国が推進する取り組みによる影響が大きいと考えられます。

2020年から感染が拡大している新型コロナウイルスの影響により、建設業をはじめとした各産業では、業務における遠隔、非対面、省人化などが求められるようになりました。これらの課題に応じる形で建設テックへのニーズが広まったものと考えられます。

また、国では「i-Construction」や「働き方改革」といったIT化を促進する取り組みを展開しており、こちらも建設テックの広まりに貢献しているといえるでしょう。

Link_i-Constructionとは?目的とメリット、課題

Link_i-Constructionとは?目的とメリット、課題

link_建設業の働き方改革!2024年に向けて内容や注意点を解説

建設業の働き方改革!2024年に向けて内容や注意点を解説

建築業界のICT化!DXとの違いや注目されている理由

建築業界のICT化!DXとの違いや注目されている理由

なお、建設業に関しては以下の図の通り、建設投資額、建設業者数、建設業就業者数がいずれもピーク時から大きく減少しています。

建設業及び建設工事従事者の現状-国土交通省

【引用】建設業及び建設工事従事者の現状-国土交通省

今後、建設業に対する投資額がさらに減り、人手不足に陥る可能性があるため、建設テックを導入し業務効率を高めていくことは、建設業者の急務だといっても過言ではありません。
そのため、建設テックは大手企業やゼネコンだけでなく中小の工務店にとっても必要なものといえるでしょう。

建設テックのカテゴリー

建設テックのカテゴリー

建設テックと一言でいってもそのカテゴリーは多岐にわたり、企業によって導入するツールも変わってくるでしょう。ここでは建設テックの中でも、工務店向けのカテゴリーを紹介します。

 プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントは、建物を立てる際の生産性向上や業務効率化を目的としたサービスです。戸建てやリフォームなど小規模な建物を立てる企業向けのものから、大規模な建物を建てる企業向けのものまでさまざまなサービスが展開されています。

 コストマネジメント

コストマネジメントは、お金の管理を行う際に使用するサービスです。見積りや積算、原価管理などが行え、中には会計ソフトとの連携に対応しているサービスもあります。

 工程管理

工程管理は、工程表の作成や管理を行う際に使用するサービスです。いつ誰が何を行うのか、いつまでに作業を完成させなければならないのか、資材はいつ搬入されるのか、など工事の進捗状況管理を行う際に使用します。

 ドキュメント作成・管理

ドキュメント作成・管理は、業務で必要となる書類の作成や管理ができるサービスです。建設業では、見積書工程表請負契約書などさまざまな書類を作成するため、書類管理だけでも大きな労力を要します。
サービスを利用すれば、書類の作成・管理が簡単にできるほか、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末からも書類の閲覧や管理ができるため、業務効率化にもつながるでしょう。

 工事写真管理

工事写真管理は、工事に伴い撮影する膨大な数の写真を効率よく管理できるサービスです。工事現場では、施工状況や進捗の確認のために写真を頻繁に撮影します。

工事の規模にもよりますが、数万枚単位で撮影するケースもあるため、管理が適切に行われていないと、写真を見たいときにすぐに見つからないといった事態にもなりかねません。
こちらのサービスを利用すれば、このような写真管理を効率よく行えるでしょう。

 図面管理

図面管理では、図面の閲覧や編集が行えます。

サービスによっては、スマートフォンなどでも閲覧・編集ができるため、現場で図面の確認ができます。
図面の持ち運びが簡単になるため、手間も軽減されるでしょう。

 チャット

チャットは、メッセージを中心にコミュニケーションをとるためのサービスです。コロナ禍においては、対面で会うことが難しいため、同僚や現場の職人、関係会社などとチャットを使ってコミュニケーションを取るケースも出てくるでしょう。チャットサービス自体はさまざまな企業から展開されていますが、中には建設業に特化したチャットサービスもあります。

建設テックにはAnyONE

AnyONE公式サイト

建設テックに関するサービスの中でも業務管理システムは、比較的簡単に導入できるためおすすめです。ここでは、導入実績2,700社を超える基幹システムである「AnyONE(エニワン)」についてその特徴を紹介します。建設テックに興味のある方は参考にしてみてください。

 工程管理

工程表の作成から、進捗状況までを一元管理できます。また、工程表以外にも契約書見積書、会議資料などもAnyONEで作成可能です。
作成した工程表や書類はスマートフォンからも確認できるため、わざわざ事務所に戻ってパソコンで工程表を確認するといった手間も発生しません。工事に関するデータをAnyONEで一元管理すれば、現場に足を運ぶ機会も減らせるでしょう。

 原価管理

原価管理も行えます。利益率を上げるためには、適切な原価管理が欠かせません。AnyONEを利用すれば、工事に伴いどのような支払いが発生したのか担当者別に把握できます。また経費の管理にも対応しているため、当初の予算と実際の工事原価の差も正確に把握できるでしょう。

 ドキュメント作成・管理

工事に伴い必要となる膨大な資料もAnyONEであれば簡単に作成・管理が行えます。工務店の中には、書類はデータで保管しているものの、管理体制が整っておらず、必要な書類がすぐに見つからない、といったケースもあるでしょう。
AnyONEでは、工事単位でフォルダ分けができるため、大量の書類でもわかりやすい状態で保管できます。

 工事写真管理

ドキュメント同様、工事写真の管理も行えます。写真の保存はドラッグ&ドロップで簡単にできるほか、写真の分類方法も任意で設定できるため、管理にかかる負担が軽減されるでしょう。

さらに、条件を指定すれば保存時に自動的にリサイズしてくれます。スマートフォンなどで撮影すると高画質の写真が撮影できますが、その分容量も大きくなりがちです。そのような時に、自動でリサイズしてくれれば、効率よく写真を保管できます。

まとめ

建設テックにはAnyONE

今回は、建設テックの概要から工務店向けの建設テックのカテゴリー、建設テックを導入したい工務店におすすめのシステムについて解説しました。

コロナ禍における対応や建設投資額の減少や人材不足といった課題を解決するためにも建設テックは必要不可欠だといえます。ぜひ今回の内容を建設テック導入の参考にしてみてください。

なお以下のコンテンツでは、AnyONEを含めた各社から提供されている業務管理システムの機能比較を行っています。システムの導入を検討している方、サービスによってどのような違いがあるのか気になる方はご覧ください。

【2021年最新版】工務店向けITツール比較

いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン