施工管理とは工事の責任者!業務内容、必要なスキル、年収を解説

施工管理とは工事の責任者!業務内容、必要なスキル、年収を解説

施工管理は、工事現場で作業を円滑に進める役割です。
その領域は幅広く、分野によっては高い専門性を求められます。
今回は、施工管理の業務や種類、必要なスキルなどについて解説します。

まずは資料をダウンロードしてみる

施工管理とはどんな仕事?

施工管理とはどんな仕事?

施工管理とは工事現場での作業が計画通りに進むよう全体の管理をおこなう仕事です。
具体的には、下記の多岐にわたる業務を担当します。

原価管理
・安全管理
・品質管理
・工程管理
・取引先との折衝
・職人、作業員の手配

なおかつ、現場のリーダーとして責任を持ち、現場の職人・作業員の陣頭指揮を取ることも仕事です。これらは現場監督の仕事にも当てはまるため、施工管理者が現場監督を兼任する場合が多いです。

工事にはさまざまな人が関わり、工程も複雑なため、施工管理者の能力次第で現場のスケジュールや予算が計画通りに進むかどうか決まります。

施工管理のスケジュールについては、こちらをご覧ください。

現場監督とは?業務内容や施工管理者の違いについて解説

現場監督とは?業務内容や施工管理者の違いについて解説

 施工管理と現場監督がおこなう仕事の違い

工務店によっては、施工管理と現場監督を同様の役職として扱っている場合がありますが、厳密には双方の仕事内容や資格の有無において違いがあります。

施工管理は工事現場に関わる施工の監視や安全管理、また事務作業などを総合的に実施する仕事です。現場監督は工事現場において作業員への指示を出し、進捗管理をおこないます。

施工管理は工事に関連する作業を現場・事務作業の区別なく実施しますが、現場監督は主に工事現場でおこなう仕事です。また施工管理には資格がありますが、現場監督には資格が不要など細かな点で相違点があります

施工管理の種類と必要な資格

より具体的に施工管理の仕事について解説します。
なお、施工管理者の業務範囲は専門的な内容が多いため、施工管理技士という国家資格が必要です。
担当する業務に応じて必要な資格の詳細については、施工管理者についての記事で解説しています。

施工管理者とは?業務内容や施工管理技士の種類・資格について解説

施工管理者とは?業務内容や施工管理技士の種類・資格について解説

 建築施工管理

建築現場で、職人・作業員などの全体指揮を取る仕事です。
モノよりヒトを管理する裁量が大きいため、必然的にコミュニケーション能力やリーダーシップを求められます。
国家資格は「建築施工管理技士」に当たります。

 土木施工管理

主に河川や道路、橋などの土木工事の現場管理を行う仕事です。
工程管理や品質管理を行う点では通常の建築現場と同じですが、土木工事ならではのリスク管理(河川の氾濫、交通事故など)を行う必要があります。
国家資格は、「土木施工管理技士」に当たります。

 設備施工管理

空調や給排水、ガス管、ダクト、浄化槽、衛生などの設備工事の現場管理を行います。
同様に設備工事の工程管理や品質管理などを仕事とします。
国家資格は、「管工事施工管理技士」に当たります。

 電気施工管理

照明や変電、発電、送電、信号、鉄道、非常用電源といった電気設備の工事現場を管理します。電気が正しく灯るように、配線などを行います。
国家資格は、「電気工事施工管理技士」に当たります。

施工管理の業務内容

次に、施工管理の具体的な業務内容やコツを紹介します。ぜひ参考にしてください。

・工程管理
・品質管理
・原価管理
・安全管理

 工程管理

計画通りに工事を進めるため、全体のスケジュールを把握し、必要に応じて調整を行う管理業務です。
工程管理を上手に行うと、工期に余裕を持てます。工程管理をうまく行うには、見やすい工程表を活用することがポイントです。
機械の故障や作業員の不足などのトラブルに対処し、予定通りに工期を終わらせられるようにしましょう。

【建設】工程管理とは?目的や手段、おすすめのソフトを紹介

【建設】工程管理とは?目的や手段、おすすめのソフトを紹介

見やすい工程表を作成するコツやポイントは?工期を守るにはわかりやすい工程表を作ろう

見やすい工程表を作成するコツやポイントは?工期を守るにはわかりやすい工程表を作ろう

 品質管理

現場の建物の強度、デザイン、寸法、材質、機能などの品質を管理する業務です。項目ごとに決められている品質試験を行い、チェックしながら工程を進めます。

品質を証明するために、現場の写真などの施工記録を残します。

 原価管理

原価管理とは工事現場を黒字化するために原価(費用)を管理する業務です。工事現場に必要な人件費、材料費などの原価計算をおこない、工事の進捗とともに予算オーバーしないよう管理します。

・勝手に現場で材料を発注していた
・人材不足で職人を追加していた

上記のトラブルが起きやすいため、きちんと現場の状況を把握しなければなりません。

 安全管理

工事現場で起こりうる事故を未然に防ぐための管理業務です。
現場の職人・作業員が安全に作業できるように、下記の安全対策をおこないます。

・命綱や安全ベルトの着用呼びかけ、確認
・手すりや消火設備の設置
・点検
・ヒヤリ・ハット運動
危険箇所の注意喚起

工事現場では死亡事故も起こりうるため、慎重に管理しなければなりません。

施工管理業務を遂行する上での必要なスキル

これまでご紹介した通り、施工管理の業務は多岐にわたります。
現場監督なら現場の進捗チェック・報告、行政への届出業務など、施工管理なら、工程計画書の作成、業者への振り分け・指導、予算管理、適正な資材選別などです。
そのため、施工管理には以下のようなスキルが必要とされます。

・コミュニケーション能力(説明能力)
・リーダーシップ
・マルチタスク能力
・計画力
・体力

 コミュニケーション能力(説明能力)

工事の計画から完工まで、建築士、設計士、現場職人など、さまざまな人たちと打合せをおこないます。
年齢や経験、専門の異なる人たちと仕事を進めるため、コミュニケーション能力(説明能力)は欠かせません。
それぞれの立場に応じて、「専門用語を使わない」「ビジュアル資料で伝える」といった工夫も必要です。

 リーダーシップ

施工管理や現場監督は、現場のリーダーとして計画通りに工事を完了させなければなりません。
現場の職人・作業員の統制を行い、安全管理に努める必要があります。そのために必要なのがリーダーシップです。

視野を広く持ち、現場の職人・作業員に的確に指示を出して業務を管理するだけでなく、モチベーションを向上させなければなりません。また、時には人間関係に配慮することも必要です。
相手が自分より年齢や経験が上であっても、リーダーとして現場を引っ張っていきましょう。

 マルチタスク能力

管理業務は、工程管理、品質管理、原価管理、安全管理と多岐にわたります。
それぞれの管理に携わっている人も多くいます。

彼らとの調整ごとを同時に進められるマルチタスク能力も欠かせません。
「一つの業務に集中していて、別の業務を忘れていた」ということが無いように、スケジュールを把握することはもちろん、手持ちの業務に優先順位をつけて管理するようにしましょう。
また、工程管理や原価管理などの業務を一貫して行える業務効率化システムを利用することもおすすめです。

【建設】工程管理とは?目的や手段、おすすめのソフトを紹介

【建設】工程管理とは?目的や手段、おすすめのソフトを紹介

業務支援システムの種類を解説!工務店におすすめの種類と注意点

業務支援システムの種類を解説!工務店におすすめの種類と注意点

 計画力

工事現場を「工期までに」「黒字を出して」「図面通りに」完了させるためには、計画が必要です。
適切な計画を立てる「計画力」も求められる能力です。試算しながら、無理のない計画を立てるようにしましょう。

特に、工程表をうまく活用することが重要です。「作ったは良いが、更新していない」という状況では、工程表が本来の役割をなしません。工程表を定期的に更新して、業務状況を把握するようにしましょう。
トラブルの発生をあらかじめ予測し、ゆとりある計画を立てることも大切です。

 体力

施工管理は業務の幅が非常に広く、激務ともいわれます。
朝早くから現場に出かけて着替えや準備を済ませ、朝礼や現場の巡回、打ち合わせ作業をこなします。

さらに、現場の作業が終わったあとも事務所へ戻り、各種図面の作成や日報、台帳管理などをしなければなりません。
1日中外で作業をするだけでなく、事務作業で労働時間が長くなりがちなため、体力が必要とされます

施工管理のやりがい

施工管理のやりがいは多岐にわたりますが、主なやりがいは以下の3つです。

 需要の高さ

施工管理は新築物件からリフォームまで、需要の高い仕事です。工事がある限りは施工管理の仕事が求められるため、長く続けられる仕事です。

また資格を持っていると転職にも有利に働きやすいため、キャリアプランを構築するうえでも施工管理を目指すメリットは多いでしょう。

 給与・評価

施工管理の仕事は多岐にわたるため、業務量は多いです。ただし給与も高くなり、また施工管理において事故数を減少させたり、工期の短縮に成功するなどの功績によって評価され、インセンティブが発生する可能性もあります。

実力を評価されやすいため、昇給や賞与によって頑張りが還元され、モチベーションも保ちやすいです。

 成果物が形に残る

自身が担当した工事における成果物が、後世にまで引き継がれる点も施工管理の大きなやりがいの1つです。

また発注元からの感謝の言葉を受けたときなども、施工管理をしていて良かったと実感できます。

施工管理の年収

施工管理の年収は603万9千円であり、日本の平均年収461万円と比較すると、約139万円高くなっています。
(【参考】土木施工管理技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))1 平均給与|国税庁

施工管理は給与水準が高く、また資格手当などが支給されるため業界においても高給の部類に入る仕事です。また、前述したように施工管理としての実力が評価されればインセンティブが支給される場合もあります。

施工管理についてよくある質問

施工管理の仕事についてよくある質問を紹介します。

 Q1.施工管理は女性でも務まる仕事ですか?

施工管理は現場の巡回などが主な仕事であり、力仕事の割合が職人と比べれば少ないため、女性でも十分務まる仕事といえるでしょう。
実際に建設業界の人手不足を改善するために、政府は女性従事者の増加を目指し、事業者に対して環境改善や産休・育休などの制度整備を推奨しています。

 Q2.施工管理に向いている人の特徴は?

施工管理に向いている人は、タスク管理が得意でコミュニケーションに長けており、建設業が好きな方です。
多忙な施工管理はタスクを整理し、優先度をつけるスキルがなければ、適切な工期管理ができません。
また、職人や取引先、周辺住民と接する機会が多いため、コミュニケーションスキルも必須です。
最後に、施工管理は激務ともいわれますが、施工完了後の達成感はひとしおです。建設業が好きという気持ちがある方なら、やりがいを持って働けるでしょう。

 Q3.施工管理はやめとけと言われますが、理由は何ですか?

施工管理がやめとけといわれる理由は、労働時間の長さや休みの取りにくさ、出張や単身赴任の多さが原因です。確かに施工管理は多忙で労働時間も長く、休みも少ないです。
さらに、現場が変われば単身赴任で長期間家を開けることも珍しくありません。ただし、施工管理を取り巻く労働環境は働き方改革によって変化しており、環境は改善されつつあります。

AnyONE紹介_施工管理

資料請求!

まとめ

施工管理業務は、特にマルチタスク能力を必要とします。
多忙な中でさまざまな業務を行うと、ミスも起こりかねません。
できる限り正確に業務を遂行するため、効率化を図ることが重要です。

施工管理の業務内容は、「手作業の必要な部分」と「不要な部分」に分けることができます。
具体的には、クライアントや職人との調整事や品質管理、安全管理などは必ず人が行わなければなりません。
しかし、工程表の作成、資材の納期管理、見積書の作成・提案などは、業務効率化ソフトを利用することで簡単に行えます。さらに、人的ミスを軽減して業務を進めることができます。

下記のコンテンツでは、おすすめの業務効率化ソフトであるAnyONEを中心に、各社の機能を比較したページを用意しています。施工管理の業務を効率化できるITツールを見つけてみてはいかがでしょうか。

バナー_建設・建築業向けツール比較資料ver2025


記事監修:佐藤主計
保有資格:1級造園施工管理技士、2級土木施工管理技士
建設業界に携わり30年。公共工事の主任技術者や現場代理人をはじめ、造園土木会社の営業マン・工事担当者として、数万円から数千万円の工事まで幅広く担当。施工実績は累計約350件にものぼる。


いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン