【無料テンプレート付き】工程表とは? 工程表の種類や工程管理の目的を解説

【無料テンプレート付き】工程表とは? 工程表の種類や工程管理の目的を解説

・工程表通りに現場が進まない
・いつも納期に追われている

上記のような悩みを抱えている工務店担当者には、工程表の作成方法や活用方法の見直しをおすすめします。精度の高い工程表があれば、工程や進捗状況の確認作業の効率を大幅に改善が可能です。この記事では、工程表の概要から工程表の種類などについて解説しています。「工程管理をしっかりできるようになりたい」と悩んでいる方は、参考にしてください。また、本記事では初心者でも簡単に工程表を作成できる無料テンプレートを配布しています。ぜひダウンロードして活用してください。

まずは資料をダウンロードしてみる

INDEX

工程表とは各工事を時系列順にまとめた表

工程表とは各工事を時系列順にまとめた表

工程表とは、工事の流れを「いつ・どの順番で・どれくらいの時間で」行うかをまとめた表です。 建物の着工から完成までの作業を見える化することで、職人や材料、機材の手配をスムーズに進めることができます。各現場では、施工管理者が工事の工程管理をおこなうために工程表を使用します。工程表には、下記のようにいくつか種類があり現場の規模や目的によって使い分けます。

総合(全体)工程表
・細部工程表
月間工程表
週間工程表

工程表の作成により、各工程の予定や進捗状況を具体的に把握が可能です。施工管理者は人員の配置や作業時間、進捗状況の把握がおこないやすくなり、作業効率も向上します。

 行程表との違い

「工程表」と似た言葉に「行程表」があります。発音は同じですが、意味は若干異なるため注意が必要です。

工程表は先述の通り、現場作業における日程や工程などをまとめたもので、具体的な手順や順序などの把握が可能です。
一方、行程表は「○日までに△をやる」といったように、目標や方法をまとめたものをいいます。工程表よりもより大きい範囲をカバーしていると考えてください。

 工程表がないことによる悪影響

工務店やハウスメーカーによっては工程表を用意していない、もしくは施主様と共有していない場合もあります。工程表を作成・共有していないとさまざまな方面で悪影響を及ぼしかねません。

・工程管理や人員管理が適切におこなえず、作業効率が下がり納期直前まで作業に追われる
・施主様と工程表を共有できず、施主様から不信感を抱かれる
・ハウスメーカーの仕事の場合、苦情がハウスメーカーに伝えられ仕事が減ってしまう

上記の悪影響を避けるために、工程表を作成しましょう。

工程表の役割は?工程管理の目的

工程表の役割は?工程管理の目的

ここでは、工程表の役割や作成する目的を解説します。

 納期を守る

工程表の主な役割は、工程を適切に管理して、契約した納期までに確実に工事を終わらせることです。精度の高い工程表を作成すれば、工程管理・進捗状況の把握が簡単となり、トラブルが発生しても適切な対処をおこなえます。結果、契約通りの納期で施主様に建物の引き渡しが可能です。

 工期の短縮

工程表の活用で、人員配置や機材・材料手配を効率良くおこなえます。人や材料を効率的に手配できるため工期の短縮につながります。

 イレギュラーに対応する

イレギュラーな事態にならずスムーズに工事が進むことが理想ですが、トラブルが発生しない現場はほとんどありません。対応策として、事前にトラブル発生を見越して、工程表に空白期間を設けることが一般的です。トラブルの発生で工事が遅れても、空白期間で対処できれば、イレギュラーな事態が発生しても対応ができます。

 コスト削減

工程を一覧することで、作業全体の中でどこに無駄があるのか、作業の効率化を図れる部分があるのか把握できます。無駄を省き効率化を図ることで、コスト削減につなげることもできるでしょう。

 【月間・週間あり】工事工程表テンプレートを無料ダウンロード

工事工程表_03

工程表の作成手順

基本的な工程表の作成手順は、以下の通りです。

 

施工の手順を決める

施工の期間を決める

業務を配分する

工程表の種類を決める

 

それでは順番に説明します。

施工の手順を決める

施工手順を決める際には、作業単位で細かく設定しながら具体的に書き出す必要があります。

作業内容が曖昧な状態になっていると、工程表がわかりづらくなるため注意が必要です。

各作業に必要な機械設備や資材なども合わせて書き出すことで、施工手順が明確化されます。

重要な作業内容があれば、別の工程表を作成するようにしましょう。

施工の期間を決める

工事内容・人員を考慮しながら、適切な施工期間を見極めます。

万が一のトラブルに備えて、余裕のあるスケジュールを調整することが大切です。

一時的に工事がストップしても対処できるように施工期間を設定しましょう。

業務を配分する

施工期間を設定後、各工事の業務を配分します。

全体の進捗状況を考慮しながら、工事の順番や工程を見直します。

機械や設備の使用が競合する場合、作業スケジュールの調整が必要です。

思わぬトラブルが発生しても対処できるように、柔軟性を持った計画を立てるようにしましょう。

工程表の種類を決める

工事内容を決めたら、現場に最適な工程表の種類を決定します。

工程表の種類にはガントチャート工程表やバーチャート工程表などがあるため、目的に合わせて種類を選ぶことが大切です。

種類や作り方を決定後、Excelなどのソフトを使って作成を進めましょう。

工程表の種類と種類別の特徴を解説

工程表の種類は多岐にわたります。種類によって特徴が異なるため、用途・目的に応じて使い分けなければなりません。ここでは、工程表の具体的な5種類について解説します。

 ガントチャート工程表:作成が簡単で理解しやすい

ガントチャート工程表:作成が簡単で理解しやすい
ガンチャート工程表とは「縦軸に作業名」「横軸に進捗率」を記載する工程表です。各現場事務所で見かけることの多い工程表のため、見たことある方も多いでしょう。

Link_建築業のガントチャート工程表とは?バーチャートとの違いと作成手順・ツール

ガンチャート工程表の特徴は、作成が簡単なことです。エクセルのマクロ機能や関数を使って作れば、進捗に合わせて工程表を修正することもできます。
工程表は作業が進行するにつれて進捗率を書き加えていく仕組みになっていますが、ガントチャート工程表は細かい部分まで見なくても、直感的に進捗がわかる点が大きなメリットです。
一方で、作業間の関連性がわかりにくいことには、注意しましょう。

●ガントチャート工程表は直感的に理解できる工程表
工程表は作業が進行するにつれて進捗率を書き加えていく仕組みになっていますが、ガントチャート工程表は細かい部分まで見なくても、直感的に進捗がわかる点が大きなメリットです。

●ガントチャート工程表は作業同士の関連性が分かりにくい
一方で、作業間の関連性がわかりにくいことには、注意しましょう。

作業進捗により工程の修正を行う場合に、どの作業が影響を受けるかに注意しながら修正作業を実施してください

 バーチャート工程表:工程が把握しやすい

バーチャート工程表:工程が把握しやすい
(出典:農林水産省)

バーチャート工程表は「縦軸に作業項目」「横軸に各作業項目作業日」を記載する工程表です。バーチャート工程表は、多くの現場で見かけるポピュラーな工程表の1つといえます。

バーチャート工程表は、ガントチャート工程表同様作成のしやすさが特徴です。また、作業をおこなう日付が記載されているため、工程を把握しやすくなっています。一方で、バーチャート工程表も作業間の関連性は分かりにくくなっているので注意してください。

●バーチャート工程表は作成が簡単
バーチャート工程表は、ガントチャート工程表同様作成のしやすさが特徴です。また、作業をおこなう日付が記載されているため、工程を把握しやすくなっています。

●バーチャート工程表は日程以外は把握しにくい
一方で、バーチャート工程表もガントチャート同様に作業間の関連性は分かりにくくなっているので注意してください。

 グラフ式工程表:作業進捗の把握に便利

グラフ式工程表:作業進捗の把握に便利

グラフ式工程表は、バーチャート工程表とガンチャート工程表を組み合わせた工程表です。表の「縦軸には進捗率」「横軸に日数」を記載しています。

グラフ式工程表は、各作業の進捗状況を把握しやすいのが特徴です。また、作業間の関連性もわかるので、どの作業が遅れていて、作業の遅れがどの作業に影響が出るのか、といった点も理解しやすいでしょう。一方で、ガンチャート工程表やバーチャート工程表に比べて表が複雑なので、慣れるまでは作成に時間がかかる恐れがあります。

●グラフ式工程表は作業進捗の把握ができる
グラフ式工程表は、各作業の進捗状況を把握しやすいのが特徴です。また、作業間の関連性もわかるので、どの作業が遅れていて、作業の遅れがどの作業に影響が出るのか、といった点も理解しやすいでしょう。

●グラフ式工程表は作成がやや難しい
ガンチャート工程表やバーチャート工程表に比べて表が複雑なので、慣れるまでは作成に時間がかかる恐れがあります。

 出来高累計曲線(工程管理曲線):進捗の把握や修正に便利

出来高累計曲線(工程管理曲線):進捗の把握や修正に便利
(出典:農林水産省)

出来高累計曲線は「縦軸に進捗率」「横軸に日数」を記載する工程表です。現場で見かけることの多い工程表の1つで、下記の名称が用いられることもあります。

・工程管理曲線
・バナナ曲線
・Sカーブ

●出来高累計曲線は進捗が把握しやすい
出来高累計曲線は、作業全体の進捗状況の把握に適しています。作業開始直後は進捗率が上がりませんが、日数が進むにつれて進捗率が高くなり、完成近くになると進捗率は緩やかになるため、表全体がS字曲線を描きます。表の曲線を見れば、スケジュールがどのくらい遅れているのか、一目で把握できるでしょう。

●出来高累計曲線は各作業の進捗把握には向いていない
出来高累計曲線は、各作業単位での進捗状況の把握には向いていません。全体の進捗は把握できますが、作業単位の進捗を知りたい場合は、別の工程表を併用して使用しましょう。

 ネットワーク式工程表

ネットワーク式工程表
(出典:農林水産省)

ネットワーク式工程表は、丸「〇」と矢印「→」を使って工程期間を表す工程表です。「矢印の上には作業名」「下には作業日数」を記載します。ネットワーク式工程表は、作業に必要となる工数や作業間の関連性、工程の流れなどを把握するのに適しているのが特徴です。特に大きな現場や工数が多い現場で工程管理をする際に向いています。

●ネットワーク式工程表は作業の関連性が把握しやすい
ネットワーク工程表は記号を用いて、タスクを流れに沿って記載した工程表です。そのため、工事全体の流れと進捗状況、工程同士の関連性を把握するのに適しています。
ネットワーク式工程表の作成はやや難易度が高いただし、作成にあたっては専門的な知識が欠かせないため、作成は簡単ではありません。また、作業間の関連性はわかるものの、各作業の進捗状況の把握には適していない点にも注意が必要です。

 各工程表の比較まとめ

ここまで、5種類の工程表について解説しました。それぞれの特徴を以下の表にまとめたので、参考にしてみてください。

各工程表の比較まとめ

5つの工程表のなかで最も工事現場で使う頻度が高い工程表が、ガントチャートやバーチャート工程表です。この2つの工程表はエクセルでも簡単に作成できるため、工程管理システムを導入していない工務店担当の方でも比較的容易に作成できます。

 【月間・週間あり】工事工程表テンプレートを無料ダウンロード

工事工程表_03

工程表の作り方

建築業における工程表の作り方は2つあります。それぞれの方法のメリットとデメリットを解説します。

 工程表作成システムの利用

工程表作成システムとは、システム上で工程表を作成できるツールを意味します。システム上にあらかじめ設定されたテンプレートへ項目を入力するだけで、誰でも簡単に工程表の作成が可能です。

さらに、工程表の修正もワンクリックでできるシステムが多く、修正作業に時間がかからない点がメリットといえます。

資料請求!

 エクセルテンプレートの利用

システム導入をせずに既存のOfficeソフトを活用して工程管理がしたい場合は、エクセルテンプレートを利用しましょう。工程表のエクセルテンプレートを利用すれば、自社で罫線を設定したり、数式を入れる必要はありません。

エクセルの知識がなくても工程表作成ができるテンプレートを使えば、今日からでも自社の工事や業務フローに適した工程表を作成できます。

工程表を作成するときのコツ

工程表を作成するときは、以下のようなコツがあります。

 

わかりやすい表現・用語を使う

時間単位で切り替えができるようにする

工事場所が同じものは連続した行に配置する

 

それでは詳しく説明します。

わかりやすい表現・用語を使う

工程表は複数人がチェックするため、わかりやすい表現や用語を使って作成する必要があります。

理解が難しい専門用語を使うと、現場作業員はわかりづらい可能性も高いです。

また、社外の人が工程表をチェックすることもあるため、社内用語も避けることをおすすめします。

さらに各作業で色を変更するといった工夫をおこなうことで、視覚的にもわかりやすさが向上します。

担当者以外の人もチェックすることを意識しながら、わかりやすい表現・用語で工程表を作成しましょう。

時間単位で切り替えができるようにする

工程表は月間や週間で進捗状況をチェックする必要があるため、時間単位で切り替えができるようにすることが大切です。

全体工程表だけでなく、月間工程表や週間工程表などを作成しておくことで柔軟な対応をおこなえます。

Excelのように時間単位で切り替えられるテンプレートアプリもあるため、うまく活用しながら工程表を作成するようにしましょう。

工事場所が同じものは連続した行に配置する

工事場所が同じものは、連続した行に配置することで比較がしやすくなります。

結果的に互いの影響をチェックしやすくなり、全体の安全管理ができます。

工事機材の融通や安全管理の点においても、工事場所を比較できるようにすることは重要です。

工程表に関するよくある質問

最後に、工程表に関するよくある質問について回答します。

 

工程表と行程表の違いは何ですか?

「行程表」とはどういう意味ですか?

工程表とガントチャートの違いは?

「工程表」の言い換えは?

工程表とは何ですか?

 

疑問を解消するためにも、ぜひチェックしてください。

工程表と行程表の違いは何ですか?

工程表はプロジェクトを遂行するための作業手順やスケジュールを示す表、行程表は大まかな目標を達成するためのスケジュールを示す表です。

状況に応じて作成すべき表は異なるため、適切なものを取り入れるようにしましょう。

「行程表」とはどういう意味ですか?

行程表はロードマップとも呼ばれており、予定表や計画表などの意味があります。

目標を達成するための道のりを示す表であり、どのように進めるべきか把握できます。

工程表とガントチャートの違いは?

ガントチャートは横軸を進捗率で表示するのに対し、工程表は横軸を日時で表示します。

工程表は特定の期間にどのような作業をおこなうのか把握でき、ガントチャートは全体の進捗状況を把握できます。

状況によって作成すべき表を選ぶようにしましょう。

「工程表」の言い換えは?

工程表の言い換えには「ガントチャート」や「計画表」、「進行表」、「スケジュール」、「タイムテーブル」、「プロセス図」 などがあります。

状況に応じて、適切な言い方を選ぶようにしましょう。

工程表とは何ですか?

工程表とは、工事やプロジェクトの各作業のスケジュールや進捗状況をまとめた表です。

工事の進捗状況を把握するためにも、工程表は重要な役割を担っています。

 

見やすい工程表を作るならエクセルテンプレートの利用がおすすめ

工程表をエクセルで作成するなら、テンプレートの利用がおすすめです。1から項目を設定して工程表を作ることはできますが、罫線の設定や必要事項も入力漏れがあると、作成に時間がかかります。

また、エクセルが得意な方に工程表の作成が属人化する恐れもあるため、エクセルテンプレートを導入して、誰でも簡単に工程表を作成できる体制を整えておきましょう。

AnyONEは無料で工程表のエクセルテンプレートを公開しています。ダウンロードして項目を入力するだけで、すぐに使い始められる工程表です。ダウンロードは完全無料で可能です。ぜひご活用ください。

エクセルダウンロード(4点セット)

まずは資料をダウンロードしてみる

まとめ

今回は、現場作業に欠かせない工程表について、概要から具体的な5種類、役割などについて解説しました。工程表は自分で作成することもできますが、作成の手間がかかるものもあります。そのような場合は、工程管理アプリやソフトの利用を検討してみてください。特に、工務店向け業務効率化ソフトAnyONEは、作業進捗を簡単に把握できるため、スムーズに工程管理がおこなえます。

AnyONE紹介_工程表作成

以下の「他社システムの機能比較」では、AnyONE他社システムの機能を比較して解説しています。工程表を作成する手間や時間を削減したい方は、ぜひ参考にしてください。
バナー_建設・建築業向けツール比較資料ver2025


記事監修:佐藤主計
保有資格:1級造園施工管理技士、2級土木施工管理技士
建設業界に携わり30年。公共工事の主任技術者や現場代理人をはじめ、造園土木会社の営業マン・工事担当者として、数万円から数千万円の工事まで幅広く担当。施工実績は累計約350件にものぼる。


いつでもお気軽に
お問い合わせください!

チャットでお問い合わせください。

Pagetopボタン