【建設業】法定福利費の算出方法とは?ざっくり費用を割り出す方法や書き方
工務店の営業担当者の中には「やるべき業務が多すぎて本来注力すべき業務に集中できない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
営業の仕事は客先への訪問以外にも細かい作業を含め多岐にわたります。そのため、直接営業に関係ない仕事をすることもあるでしょう。
営業と直接関係のない仕事をおこなう際に、利用をおすすめするのが業務支援サービスです。
この記事では営業支援の概要から営業支援を成功させるためのポイントなどについて解説しています。業務効率化を図りたい工務店の担当者はぜひ参考にしてみてください。
INDEX
営業支援とは、営業担当の社員の業務効率化を図ることで生産性向上を目指すことです。営業担当の社員は顧客との商談のほかにも社内での事務作業や打ち合わせ、提案のための資料作成など様々な業務をこなしています。
このような業務の中には手間のかかるものも少なくありません。営業支援では手間のかかる業務や営業担当者がやらなくてもいいような業務を取り除き、営業活動に集中できるような環境を作ることを目指します。
営業支援がうまくいけば、会社全体に大きな利益をもたらしてくれるでしょう。
一方で「とりあえず業務支援サービスを導入しておこう」といった漠然とした理由で業務支援サービスを導入してしまうと、根本的な営業担当者の業務効率化にはつながらないでしょう。
営業支援の導入を考えている方に、工務店が営業支援を成功させるためにはどうすればいいのか、ポイントを解説します。
営業担当者の業務の中でもどの業務を支援対象にするのかを判断するためには営業プロセス全体を把握する必要があります。
営業活動は、それぞれの業務が独立しているように見えるかもしれませんが、見込み客に対するアプローチから最終的な契約成立まで一連して業務が続いています。
そのため、営業支援を行うためには営業プロセスの把握が欠かせません。営業プロセスを可視化し、どうすれば営業担当者の業務効率化につながるのかを考えやすいようにしましょう。
営業プロセスを全て洗い出した上で、以下のことを考えます。
・何が無駄なのか
・どの業務なら効率化が図れるのか
・どの業務により注力したいのか
例えば、営業担当者にとって非効率な作業・無駄な作業としては以下のようなものが考えられます。
・見積書作成
・顧客管理
・アフター管理
営業担当者は、顧客に商品を提案しやニーズを把握することが大切です。コミュニケーションの取り方や顧客との関係性など、営業担当だからできる仕事、契約も少なからずあるはずです。
一方で見積書の作成や顧客管理、アフター管理なども重要な仕事ですが、必ずしも営業担当者でなければできない仕事ではありません。
必ずしも営業担当者でなければできない仕事が見つかったら、それらの業務が営業担当者の負担にならないように改善できる手段を探しましょう。工務店の営業担当者の場合、工務店向けの業務支援サービスを導入すれば、いくつかの非効率な作業・無駄な作業をまとめて解決できます。
業務支援サービスとは、様々な業務にかかる負担を軽減し、生産性向上を図るサービスのことです。営業支援を行う場合は、業務支援サービスの利用を検討してみてください。
現在では、営業支援ができる業務支援サービスは様々な企業から展開されていますが、導入にあたっては、いくつかの点に注意する必要があります。
・現場の実態を必ず確認する
・サポート体制の有無について確認する
・導入すれば全てが解決されるわけではないと自覚する
業務支援システムを導入したにも関わらず、入力する情報が多かったり、使い方が難しいと、かえって営業担当者の手間になってしまうケースがあります。このようなことが起こると営業担当者は自分の業務に余計に注力できなくなるため、本末転倒だと言えるでしょう。
実際に業務支援システムを導入した結果、業務の手間が増えてしまったという事例は少なくありません。
このような問題がなぜ起こるのかというと、導入を判断した担当者が、営業現場の実態を正確人把握していないためです。
そのため、導入にあたっては必ず現場の営業担当者の意見を確認した上で導入するようにしてください。
現場の実態を踏まえた上で導入した業務支援サービスでも、導入直後は使い方がわからずに十分に使いこなせない可能性があります。そのため、サポートが手厚いかどうか確認しましょう。
もしサポート体制が整っていない業務支援サービスを導入してしまうと、導入した業務支援サービスが業務を滞らせる原因になってしまうかもしれません。
そして、勘違いしてはいけないのが、業務支援サービスを導入すれば全てがうまくいくというわけではありません。先述の通り、うまく使いこなせずに結果的に業務が滞ってしまう可能性もあれば、自社の実態に即していないケースもあります。
そのため、導入したことで安心してしまうのではなく、そこからどのように活用していけば良いのかという部分も考えるようにしましょう。
また「そもそも業務支援システムってなに?」や「業務支援ってどんなもの?」といった疑問を持っている方は、概要について解説している記事も参考にしてください。
【工務店必見】業務支援とは?SFA・CRMなど基礎知識を解説!
最後に、工務店におすすめの業務支援ソフトとしてエニワン株式会社が提供する「AnyONE」を紹介します。
AnyONEは、案件の進捗状況がいつでも確認できる便利な業務支援ソフトです。アプリでの利用もできるため、営業担当者が外出先で見積もりを確認したり、資料などを確認したりすることも可能です。常に最新の情報を社内で共有できるため、情報の抜け漏れなどの心配もありません。
AnyONEはこれまでに、2,700社以上での導入実績があり、新築・リフォームなど家づくりに関わる工務店での利用に対応しています。工務店の意見を反映して開発・改良されたAnyONEだからこそ、
現場に即したサービスの展開が可能になっています。導入後は、運用のサポートもおこなうため、導入したけど結局使わない、といった事態に陥ることもないでしょう。
さらに、営業担当者にとって非効率な作業・無駄な作業になり得る見積書作成や顧客管理、アフター管理といった業務の支援も可能なため、営業担当者が本来の業務に注力することができます。
営業活動の効率化を図りたい企業の担当者の方は、ぜひAnyONEの利用を検討してみてください。また、サービスのカスタマイズなど、気になることがあれば気軽にご相談ください。
今回は、工務店の営業支援を成功させるためのポイントについて解説しました。営業支援には業務支援サービスの導入が効果的ですが、導入にあたっては、業務プロセスを全て把握し非効率・無駄な業務を見つける必要があります。また、業務支援サービスによって機能は異なるため、自社の実態に即したものを選ぶことが重要です。そのためにも、導入にあたっては必ず、現場の営業担当者の意見を聞くようにしましょう。
以下の「他社システムの機能比較」では、AnyONEと他社が提供する業務支援サービスの機能を比較しています。今後業務支援サービスを導入しようと考えている方や、業務支援サービスではどのような機能が使えるのか気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
チャットでお問い合わせください。